中公新書<br> 物語 メキシコの歴史―太陽の国の英傑たち

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
物語 メキシコの歴史―太陽の国の英傑たち

  • 大垣 貴志郎【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2008/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月17日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121019356
  • NDC分類 256
  • Cコード C1222

出版社内容情報

マヤ文明、アステカ文明が栄えた地メキシコ。独立戦争やメキシコ革命など幾多の激動を乗り越えた国の素顔を古代から現代まで描く

内容説明

「太陽の国メキシコ」と言えば、わたしたちは陽気なマリアッチや古代文明を思い起こす。だが重層的な民族構成や文化をもつメキシコは、「仮面をかぶった国」と言われ、なかなか素顔を見せない。この複雑なメキシコの歴史を、マヤやアステカにはじまり、植民地時代、レフォルマ戦争、メキシコ革命などをへて現代まで概説するとともに、イダルゴやサパタなど、それぞれの時代を特徴づける神がかり的な英雄たちを紹介する。

目次

第1章 文明の出合い
第2章 搾取と布教の時代
第3章 独立記念日
第4章 憎き星条旗
第5章 先住民の勇ましさ
第6章 白昼夢をみた皇帝
第7章 族長の功罪
第8章 革命精神は死んだのか
第9章 現代メキシコ

著者等紹介

大垣貴志郎[オオガキキシロウ]
1943年(昭和18年)大阪市生まれ。京都外国語大学イスパニア語学科卒業。ナバラ大学大学院(スペイン)とエル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ大学院大学)を修了し、両大学院でPh.D.(歴史学)取得。京都外国語大学助教授をへて、現在、同大学教授、京都ラテンアメリカ研究所所長。専攻・ラテンアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スター

71
面白かった。1492年の、コロンブスによる、後に西インド諸島と呼ばれる場所への到達に始まり、スペイン人のコルテスによるアステカ侵略、スペインの植民地から独立してのメキシコ建国、そして現代に続く歴史の流れが綴られる。 コルテスはスペイン人だけでアステカを侵略したのかと思いきや、アステカ帝国内の不満分子と連携して行ったのは、初めて知りました。2019/04/28

skunk_c

47
日本ではメキシコは中南米に分類されるが、当のメキシコ人は北米にこだわる。多分それは国土の半分をアメリカに奪われたからだろう。そのあたりの事情から、アメリカを信用しないメキシコの様子が垣間見られる。一番面白かったのはメキシコ革命のくだりで、個性的な人物が権力を争うさまがドラマチック。映画を見ているようだった。クリオージョからメスティーソへと権力の中心が移っていくあたりも劇的。小学校の頃のオリンピックとその後のボクシングでよく流れていたメキシコ国歌のメロディはよく覚えているが、その歌詞の内容も紹介されている。2019/10/23

coolflat

15
メキシコの歴史、大まかな流れ。古代メキシコ期(~15C、テオティワカン文明、マヤ文明、アステカ文明)~スペイン植民地時代(15C~19C前半、途中1701年のスペイン継承戦争を経て、ハプスブルク朝→ブルボン朝へ)~メキシコ独立戦争(1810~1821年、イダルゴ)~米墨戦争(1846~1848年、サンタ・アナ期)~ナポレオン三世によるフランス干渉戦争(1861~1867年、フアレス期)~ディアス長期独裁政権時代(1867~1910年)~メキシコ革命(1910~1940年、マデロ、ビージャ、サパタ)~現代。2019/11/12

fseigojp

13
同系統で中米の歴史が望まれる グアテマラとかパナマとか2015/08/05

ごん

8
昔、ジミー大西さんのギャグで「メキシコ!メキシコ!」と叫ぶだけのやつがありましたが、今、考えると何が面白かったのでしょうか。 さて物語メキシコの歴史ですが、記述はメキシコ独立から現代に至るまでに重点が置かれています。戦争と独裁と革命のサンドイッチの歴史です。暴力で権力を奪取し権力を維持し続けるにも暴力は必要ですが、権力を正当化するには、暴力だけではやっぱり無理で、民主主義や人権や公正な社会作りが欠かせないということでしょうか。それはどの国の歴史にも言えることですが、なかなか難しいのかもしれません。2024/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46629
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品