中公新書<br> 物語 フィリピンの歴史―「盗まれた楽園」と抵抗の500年

個数:

中公新書
物語 フィリピンの歴史―「盗まれた楽園」と抵抗の500年

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月20日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 318p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121013675
  • NDC分類 224.8
  • Cコード C1222

内容説明

時代を越えてフィリピン史に通底しているのは、民族抵抗の精神である。それがフィリピン人意識として浮上してこなかったのは、政治と教会がそれを押しつぶし、覆いかくしてきたからである。これまでのフィリピン史はこの精神の連続した存在に十分な評価を与えてこなかった。スペインの武装宣教船団来航後の長い植民地時代を通じて、西欧と闘い続けたアジア唯一の戦闘的民族の軌跡に、本書は肯定的な光を当てるものである。

目次

フィリピンの歴史を遡上する
盗まれた楽園
カトリック宣教と原住民
全民族の抵抗運動へ
中国系メスティーソの勃興と抵抗
フィリピン革命
アメリカのフィリピン占領
「友愛的同化」の虚と実
1930年代の民族主義の軌跡
日本軍のフィリピン占領とエリートの“対日協力”〔ほか〕

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

69
すでに出版から30年近く経つので、少し古くなっているが、フィリピンの、特に近現代政治史を理解するのには手頃な本だ。著者がジャーナリスト出身であるため、歯切れの良い文章で読みやすい。また、豊富な取材に基づいていて、文献研究だけの書とはひと味違うものになっている。ただ、やはりスペイン統治下の社会構造とかはカトリックが大きな意味を持っていたことは分かるのだが、ちょっとイメージしづらかった。また、ミンダナオのプランテーションなどの話はほぼ捨象。したがって読んだ印象はルソン島中心の歴史に思えた。他書との併読が必要。2024/08/06

fseigojp

13
スペイン人の到来以前の歴史が皆無に等しいところが、逆にこの国の悲惨さを物語っている2015/08/05

coolflat

12
フィリピンの歴史はマゼラン回航以後から始まる。それ以前の記録はほとんど残されていないためだ。なおマゼラン以降は、スペイン→米国→日本→米国と、常に侵略された歴史であった。28頁。エンコミエンダ制度はハイチ、キューバなどで始まり、次いでメキシコ、ペルーなどで実施された。この制度は貢税徴収とキリスト教布教のため、フィリピン征服に功績のあった軍人、民間人、修道会に広大な地域を委託するものだと説明された。しかしそれは建前にすぎず、制度の最大の狙いは、全国から貢税を集め、植民地経営の費用を現地で調達する事であった。2016/10/29

shimashimaon

6
学生時代にフィリピンに交換留学していました。それが理由ではなく、スペイン語の勉強とスペイン史への興味から辿り着いた本です。冒頭スペイン以前の固有の文化社会の存在を示す「ラグナ銅板碑文」に興奮する。しかしその後は正直、ピープルズパワー、エドサ革命まではやや退屈でした。あとがきを読むと著者のフィリピン理解の深さがわかります。エドサ革命を含めてカトリシズムがフィリピン精神の支柱であると理解してきたのですが、それは民族主義精神の発現にとっては足枷であった。我が国の儒教や仏教とどう違うのでしょう。興味が湧きました。2024/09/29

富士さん

6
物語シリーズ再読中。スペイン以前の文字資料の発見から説き起こして、どこでも不毛なスペイン支配、うまく行ってしまったから問題だったアメリカ支配、通り過ぎただけの日本支配を経て、腐敗と葛藤の独立と、一連の歴史があくまでもフィリピン目線で描かれています。長らく植民地支配を受けていた地域の歴史が抵抗史にならざるを得ないのはわかりますが、社会史寄りの関心があるものとしてはもう少し普通の生活も知りたかった気がします。その点、英語との二重言語問題とアメリカ文化へのあこがれの醸成についての記述は興味深いものがありました。2024/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/429939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品