四維街一号に暮らす五人

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

四維街一号に暮らす五人

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月01日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120059261
  • NDC分類 923.7
  • Cコード C0097

出版社内容情報

全米図書賞受賞作家、最新作!
台湾グルメ×レトロ建築×女子共同生活
「あんたと一緒にいない日々は、とても寂しかった」
ワケあり住人たちが味わう未知の痛みと、百年前の台湾料理。

古い日式建築の女性専用シェアハウス・四維街一号。
一階は、BL作家の知衣と聡明でモテる小鳳、
二階は、苦学生の家家とシャイな乃云が住む。

酒呑み大家に見守られ、賑やかだった共同生活は、
百年前の台湾料理レシピの出現とともに、
ある家族の歴史と五人の孤独を溶け合わせていく――
いま最も注目される台湾人作家が贈る、忘れがたい台中ローカル食卓物語。


池澤春菜さん満腹!
「なんでこんなに懐かしいの? 四維街一号に、きっとわたしも住んでいた」


【目次】

内容説明

古い日式建築の女性専用シェアハウス・四維街一号。そこへ入居した、乃云(シャイ)・家家(苦学生)・小鳳(聡明)・知衣(BL作家)。酒呑み大家に見守られ、賑やかだった共同生活はしかし、百年前の台湾料理レシピの出現と共に、ある家族の歴史と五人の孤独を溶け合わせていく―。いま最も注目される台湾人作家が贈る、忘れがたい台中ローカル食卓物語。

著者等紹介

楊双子[ヨウフタゴ]
1984年生まれ、台中市烏日育ち。小説家、サブカルチャー・大衆文学研究家。2024年『台湾漫遊鉄道のふたり』(三浦裕子訳)が第10回日本翻訳大賞を受賞、同作の英語版が全米図書賞を受賞。現在は台湾の歴史を題材にした小説執筆に力を注いでいる

三浦裕子[ミウラユウコ]
仙台生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社にて雑誌編集、国際版権業務に従事した後、2018年より台湾・香港の本を日本に紹介するユニット「太台本屋 tai‐tai books」に参加。文芸翻訳、記事執筆、版権コーディネートなどを行う。楊双子『台湾漫遊鉄道のふたり』で第10回日本翻訳大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

本の蟲

14
台中市、四維街一号にある木造レトロ建築。台湾の日本統治時代に建てられた日式建築で、現在は改装され、女子学生専用のシェアハウスになっている(設定はフィクションだが建物は実在)。そこで見つかった古書『臺灣料理之栞』(大正元年発行。当時台湾に住んでいた日本人のためのレシピ本。実在)と100年前の再現レシピが、住民それぞれの問題を解くきっかけになっていく。作者名覚えていなかったが、やはり予想通り、期待通り『台湾漫遊鉄道のふたり』の人だった。台湾の歴史×台湾グルメ×女子共同生活。皆で囲む食卓の尊さよ(続2025/08/14

クレイン

9
台湾の文化に触れることができた。 内容も一人一人に焦点をあてており、良い。 それぞれの心の葛藤が繊細に描かれている。料理も素晴らしいが、注釈もまた良いアシストをしている。百合的内容ではあるが、問題なく読める。全体的に良かった。2025/08/16

あいかわ

7
「台湾漫遊鉄道のふたり」が刺さりまくり、同じ作者の新作翻訳ということで即購入。読んでいるときのワクワク感や文化の差異を感じる刺激は「台湾漫遊鉄道のふたり」のほうが強かった。でも読み終わってみると、特に最終章が効いてくるのだけど、なんとしみじみいい話なんだろうと心にきた。前作が台湾人と日本人の差異と関わりであれば、今作は台湾の中の多様性、アイデンティティについて知ることができた。うん、やはり好きな作家だ。2025/07/29

はしびろちゃん

5
いい作品だった。時の移り変わりと共に自分の心や関係性が変わっていくことが、自然に、だけど特別に、でも気取らずに描かれていた。最後の大家さんの章では少し涙が出てしまうような種明かし的な要素もあって、心に沁みる読後感だった。中医学や薬膳の考えや食生活が日常に根付いているなぁと感じる描写もとても魅力的だった。読んでるとお腹が空いちゃう!2025/08/07

青猫ノラ

5
台湾にあるレトロな日本式の女性専用シェアハウスが舞台。そこに暮らす四人の大学院生と酒呑み大家の物語。全米図書賞・翻訳文学部門受賞の前作『台湾漫遊鉄道のふたり』が良かったので、さっそく新作も手にとる。今作も互いの気持ちの距離感の描写が繊細で良かった。滋養ある百合小説。2025/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22713103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品