出版社内容情報
かくも緻密に立案された米国による開戦から占領までの対日政策、そのすべてが鮮やかに甦る。
稀代の大衆政治家ローズベルトに周到な戦略家である国務長官ハル、豪腕の陸軍長官スティムソン、知日派の国務次官グルーといった多士済々な面々は、どのように政策形成に関わったのか。必ずしも一枚岩ではなかった米政権内の意見対立の様相までも描き出す。
下巻では、ヤルタ会談からポツダム宣言、日本の無条件降伏までの流れを辿る。
占領史研究の必読本として高く評価された著者の代表作が40年ぶりに堂々の復刊。新版にあたって、楠綾子氏(国際日本文化研究センター教授)の解説を収録。
[目次]
第四部 統合――ポツダム宣言による終戦
第七章 国務省原案の成立
一 戦後計画委員会と極東地域委員会
二 陸軍省民政部――軍部の占領準備
三 「米国の対日戦後目的」と「占領軍の国家的構成」
四 グルーの登場と天皇問題
五 占領下の日本統治機構
六 戦後計画委員会による修正
第八章 ヤルタからポツダムへ
一 ヤルタ秘密協定
二 人と制度――「終着駅」に向って
三 SWNCCにおける対日基本政策の形成
第九章 ポツダム宣言――上からの革命
一 転回点――一九四五年春 二 グルーの行動開始――対日条件提示
三 ポツダム宣言の成立
四 日本分割占領案と平和的進駐作戦
五 日本の降伏と初期占領政策の決定
[上巻目次]
第一部 新世界を求めて――戦後計画の起源
第一章 歴史の教訓
第二章 戦後計画のための政府内環境
第二部 「上から」の方針――ローズベルト構想
第三章 無条件降伏論
第四章 ローズベルトの東アジア構想
第三部 「下から」の対日計画――国務省知日派
第五章 日本専門家の招集――国務省と外交関係協議会
第六章 対日戦後計画の原型
【目次】
内容説明
米国の日本占領政策の方針は、決して一枚岩のものとして決定されたわけではなかった。下巻となる本書では、ヤルタ会談からポツダム会談に至る米政権内の議論と対立をたどる。対日強硬派と穏健派、それぞれの主張に始まり、果ては大戦後の世界秩序のあり方をめぐって紛糾する首脳たち。ローズベルトが帰らぬ人になった後、その議論はいかに収束していったのか。公開された公文書と取材をもとに、歴史家・五百旗頭真の筆が冴えわたる。
目次
第四部 統合―ポツダム宣言による終戦(国務省原案の成立―一九四四年;ヤルタからポツダムへ;ポツダム宣言―上からの革命)
著者等紹介
五百旗頭真[イオキベマコト]
1943年、兵庫県生まれ。1967年、京都大学法学部卒業。1969年、同大学院法学研究科修士課程政治学専攻修了。博士(法学)。広島大学助手・助教授を経て、神戸大学法学部教授に。以降、日本政治学会理事長、防衛大学校長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長、熊本県立大学理事長などを歴任。2011年、文化功労者。2024年、逝去。主な著書に、『日米戦争と戦後日本』(講談社学術文庫、吉田茂賞)、『占領期―首相たちの新日本』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『戦後日本外交史』(有斐閣、吉田茂賞)ほか、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。