出版社内容情報
古稀を迎えても好奇心は衰え知らず。若いうちが花? いえいえ、我が青春は、今なり! アガワさんの人気エッセイ、シリーズ第4弾。
内容説明
若いうちが花?いえいえ我が青春は、今なり!笑いジワ必至の痛快エッセイ。
目次
すず子のこと
メイクはつらいよ
ワクチン星の使者
五輪の記憶
バイキングオリンピック
うーむ
親子爪切り
三つの目標
動かぬ時計
女心と秋の髪型
日曜日の神様
カチン虫のなだめ方
歯より始めよ
さみしい力
Wの悲劇
合点と落胆
六十八の手習い
披露目の段
いたずらばあさん
講演恐怖症〔ほか〕
著者等紹介
阿川佐和子[アガワサワコ]
1953年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。エッセイスト、作家。99年、檀ふみとの往復エッセイ『ああ言えばこう食う』で講談社エッセイ賞、2000年、『ウメ子』で坪田譲治文学賞、08年、『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。12年、『聞く力―心をひらく35のヒント』がミリオンセラーとなった。14年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
125
老人初心者は分かる。青春は何処?(汗)阿川さんのエッセイは好きな私だが、申し訳ないが帯の『笑いジワ必死の痛快』まではいかなかった。それでも「カチン虫のなだめ方」と「新語順応力」はいちいち共感・同意したことをここに記する(断言)あとがきには「人生百年時代まもなく百二十年時代に到達しそうです。」とある。あぁ、ゾッとする・・2025/02/16
Ikutan
63
コロナ禍の2021年夏から2024年夏までのエッセイ。阿川さんが古稀をむかえ、老人初心者とはびっくり。ゴルフはもちろん、ズンバを始めたり、ふかわ君に膝カックンをしたりとまだまだ元気でお茶目な阿川さん。それでも、順応性の衰えには、年齢相応自覚があるらしい。『放置の報復』や『カチン虫のなだめ方』には、あるあると頷く。くすりとしたり、共感したり、軽くサクサク読めるエッセイ。そうそう、苦手なのは分かるけれど、歯医者さんには、定期的に通院したほうがいいですよ。2025/03/26
Karl Heintz Schneider
34
タイトルに「老人初心者」とあるがそもそもこのヒト、自分のことを老人だと思っているのだろうか?平日は執筆・ラジオ・講演会・外ロケ、週末は男性陣に交じってゴルフをたしなむ。聞けば73歳!私より10歳も年長だとは・・・。元気で若々しくて、とてもそんなトシだとは思えない。何よりも言葉遣いが若い。内なる若さが文章に表れているのだろう。2025/03/28
てつろう
11
阿川さんのエッセイは読みやすく、ちょっとドジでお茶目なところが愛嬌があっていい。まだまだ老人らしくないのは、仕事で活躍しているからだろう。2025/04/10
toshi
10
2021.7.27号~2024.8月号に婦人公論に連載されたエッセイ。 タイトル通り、老いがテーマの話が多いけれど、暗くならないのが良い。 掲載順なのか、変にテーマ別にまとめられていないのも良い。 歯医者の話は初めの方と終盤に、続きと言うより同じネタでテーマを変えて登場するけれど、先に書いたのを忘れてたのかな?? 2025/02/02