君はなぜ、苦しいのか―人生を切り拓く、本当の社会学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

君はなぜ、苦しいのか―人生を切り拓く、本当の社会学

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 243p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784120056376
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

日本の子供が感じている幸福度が、先進国38カ国のうち37位。子供のうち7人に1人が貧困、15人に1人がヤングケアラー、児童虐待の相談件数は年間20万件、小中学生の不登校は24万人以上、ネット依存の子供が100万人を突破……。

子供たちを覆う息苦しさの正体とはいったい何なのか。

貧困と格差をどう乗り越えるか、虐待する親からどうやって逃げるか、いじめはなぜなくならないか、マイノリティーといかに向き合うか……。子供が直面している困難の正体を見極めたうえで、マイナスをプラスに変える処方箋を提案する。

内容説明

日本の子供が感じている幸福度は先進国38カ国のうち37位。無自覚にさらされている危機を乗り越えるために、知らなければならないこと。

目次

第1章 君たちはどんな社会に生きているのか
第2章 貧困と格差をどう乗り越えるか
第3章 家族のかたちは変わったか
第4章 虐待する親からどうやって逃げるか
第5章 学校が君たちを追いつめるのか
第6章 いじめは、なぜなくならないか
第7章 レールを外れた子供はどう生きるか
第8章 マイノリティといかに向き合うか

著者等紹介

石井光太[イシイコウタ]
1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。2021年、『こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる』で第20回新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読特

44
子供に呼びかけるような文体。大人が読んでも十分に参考になる。ヤングケアラー、児童虐待、不登校...。その背景と構造をわかりやすく解説してくれる。・・・一人では弱いはずのヒトが他の生き物に打ち勝ち頂点に立てたのは、群れることができたから。共同で知恵を出し合い過酷な自然に立ち向かう。そこには秩序が必要となる。団結の乱れを排除するのは自己防衛のため。いじめは生存本能が生み出すこと。食欲・性欲・睡眠欲。欲求を理性で制御することで文明は成り立ってきた。咎めるのは唯一の方法ではない。いじめもきっと撲滅できると信じたい2023/04/29

たまきら

31
2023年出版。家族について取材を続けてきた著者だからこそ書ける、綿密な取材に裏打ちされたことば、そしてデータ分析にうなりました。日本の子どもたちの幸福度の低さを公害問題と比較し、社会に蔓延する息苦しさを見極めろとストレートに説くはじめのことばから結局変えられるのは君たちなのだ、と自立を促すおわりのことばまで、すべてに著者の気持ちが入っています。中高生にぜひ読んでほしい一冊です。ティーンズコーナーより。2025/02/16

紫陽花

21
現代の子供たちはなぜ生きづらいのか、なぜ苦しいのか。その理由を子供たちに語りかけるような文章でしたが、大人が読んでもとても参考になる本でした。社会が変わり、格差が広がり、家族のかたちも変わっていく。子供の頃の経験がどれほど人生に重きをおくのかということを、表やグラフ、事例をもとに語られているので、とても分かりやすい内容でした。2023/05/27

K1

21
人間の生存戦略として集団の形成がDNAに組み込まれていて、集団の目的の実現が危うくなるような構成員を排除しようとして、いじめにつながる。集団の原理で動いているので、悪いとの認識がないーに納得。大人だって感じている息苦しさの正体を知って、生きづらいと感じている子どもたちを「自己責任論」で切り捨てないためにも多くの人に読んでもらいたい。2023/04/02

まゆまゆ

16
現在の日本社会に蔓延る息苦しさの正体を知ることで、自身のこれからの生き方について考えることを伝えることを中高生向けに書かれた内容。これまで個人商店を中心として地域の中で包括されてきた人々の生活がバブル崩壊後に脆くも崩れ去った。個人として社会と接しなければならなくなったことで、ふとしたことで負う可能性のある数々のリスクと隣合せで生活しなければならなくなってしまった状況そのものが息苦しさの正体ではないか。2023/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20770587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品