世界のヘンな研究―世界のトンデモ学問19選

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

世界のヘンな研究―世界のトンデモ学問19選

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784120056178
  • NDC分類 002
  • Cコード C0040

出版社内容情報

テーマパークやカジノ、大麻など、日本に住んでいると不思議に思うユニークな授業が、世界にはたくさんある。本書は、サイエンスライターとして世界各国の科学関連のニュースに触れる著者による、「所変われば学びも変わる」異文化事情を伝える1冊。



「所変われば品変わる」は研究の世界でも言えることで、世界は風変わりな学びにあふれている。当事者にとっては生活の当たり前の一部なのに、地域性があまりに強いが故に、外からしてみたらちょっとヘンなものがたくさんある。本書では、世界の各地域で、その地域だからこそ行われている学びの場について紹介する。

学びの中でも、地域ならではの娯楽や生活の中の楽しみに関わるものがある一方で、地域特有の課題を対処し、生き抜いていくために重要なものもある。さらに、その知識を受け継いでいくために、独特な授業で教えることもある。そんな一面にももれなく着目していきたい。

世界は狭いようで広い――本書で登場するのは、世界のヘンなお勉強のほんの一握りのはず。軽くかじるくらいのゆるい気持ちで、お楽しみください。

内容説明

「ところ変われば学びも変わる」あらゆる分野で超真剣に行われている学びの最先端を厳選!娯楽の世界も、ロマンを追い続けるのも、科学が必須!!

目次

1 世界のどこでも、娯楽に研究は、ほぼ必須(波に乗るには、頭脳も必要―サーフィン工学;「馬の国」のウマ研究―ウマ科学 ほか)
2 場所が変われば、研究も変わる(先祖が住んだ海の国―水中考古学;寒いと、モノは壊れやすい―北極圏工学 ほか)
3 地域それぞれ、寄り添う研究(合法ならば、大麻は大学で教えて当然―大麻の化学分析;「古き良き」が問われる時代―時計学校と研究開発 ほか)
4 日本にもある!ヘンな研究(ソフトスキル的には、現代人も忍者になれる?―忍者・忍術学;日本人は、アニメから影響されずにいられない?―アニメ研究 ほか)

著者等紹介

五十嵐杏南[イカラシアンナ]
1991年愛知県生まれ。日英両言語でものを書くサイエンスライター。カナダのトロント大学で進化生態学と心理学を専攻。休学中に半年間在籍した沖縄科学技術大学院大学で執筆活動をはじめる。同大学卒業後、イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンに進学し、サイエンスコミュニケーションの修士号を取得。その後、京都大学の広報官を務め、2016年11月からフリーに。2019年9月、一般社団法人知識流動システム研究所フェロー就任。現在は、科学誌やオンラインメディアを中心に記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

72
世界各地のニッチな研究(研究者)について紹介する▽サーフィン工学/ウマ科学/芝生の科学/ブドウ栽培とワイン醸造学/テーマ空間学/ギャンブル研究・エンターテインメント工学/水中考古学/北極圏工学/砂漠農業/大麻の化学分析/時計学校と研究開発/ハリナシミツバチの養蜂/アーユルヴェーダ医学/ベーカリー科学/羊・ウール研究/忍者・忍術学/アニメ研究/富士山研究/温泉研究▽一見メジャーではない研究で、資金も人材も不足する環境の中でも「オモシロイ」研究がある。ここから興味が広がるといいな。2023年1月刊。2023/11/07

たまきら

38
お国がかわれば研究もかわります。ニホンミツバチの研究だってこの国でしかできないものだし。…ハリナシバチはつくばで天野博士が研究してましたけどね。研究よりも著者の体験談が面白かったかな。私もアメリカにいたけれどDCで「乗馬が趣味」って言ったらセレブと思われたと思う!いいなあ、ケンタッキー…。2023/02/11

MASA123

8
世界のニッチでマイナー研究をさらっと数多く掲載してあった。日本代表は、忍者研究、アニメ研究、富士山研究、温泉研究。それぞれの研究を、さらっと紹介しただけなので、とくに目新しい知見は得られない。 IPS細胞、遺伝子工学のような最先端の医学研究(大きな利益も期待できる)の傍らで、温泉医療の研究が盛り上がるわけもなく・・・という客観的(冷たい)論調とともに、日本人は温泉だよねと、いう作者の残念な想いも感じられる。 2023/09/28

海星梨

7
海外アメリカの事例が多く、それも結構しっかりインタビューなど調査をしていたのが印象的。将来の進路や、留学を考えている中高生にオススメかも。「好きだけで研究はやっていけない」というアニメ研究者の言葉とか示唆にも富んでる。2024/04/16

さとまる

4
もっとイグノーベル賞のようなぶっとんだ研究テーマが出てくるのかと思ったが、「これが研究?」というニッチでマイナーなテーマを取り上げたものだった。どちらかといいうと企業からの要請を受けた実利的な研究テーマが多いかな?2023/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20513042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品