撤退戦―戦史に学ぶ決断の時機と方策

個数:
  • ポイントキャンペーン

撤退戦―戦史に学ぶ決断の時機と方策

  • 齋藤 達志【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 中央公論新社(2022/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月05日 03時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120055584
  • NDC分類 391.3
  • Cコード C0020

出版社内容情報



齋藤 達志[サイトウタツシ]
著・文・その他

内容説明

ガリポリ(WW1)、ダンケルク(WW2)、スターリングラード(WW2)、ガダルカナル、インパール、キスカなどにおいて、政府、軍統帥機関、現場指揮官が下した決断と背景、結果を分析、窮地から脱する善後策を探る。リスクを最小にする最善の時機最良の方法。

目次

第1部 国家首脳の最高決断で行われた撤退(ダーダネルス作戦、ガリポリ半島からの撤退―遠すぎたアチババ高地;ダンケルクへの撤退とダイナモ作戦の発動―イギリス遠征軍司令官ゴート卿の決断;中国軍介入と三八度線への撤退―国連軍司令官マッカーサーの決断;スターリングラード包囲環からの脱出―ドイツ第六軍司令官パウルス元帥の決断、服従か不服従か)
第2部 軍最高統帥機関の決定で行われた撤退(ガダルカナル島からの撤退―官僚組織にみる積み上げによる意志決定;インパールからの撤退―統帥乱れて;キスカからの撤退―天佑神助の撤退作戦)
第3部 現地指揮官の決断で行われた撤退(沖縄戦、第三二軍の南部島尻への撤退―作戦第一主義がもたらした決断;ノモンハン事件における、第二三師団捜索隊の無断撤退―自決に追い込まれた第二三師団捜索隊長)

著者等紹介

齋藤達志[サイトウタツシ]
1964年生まれ。陸上自衛隊普通科2佐(再任用)、1987年、防衛大学校卒業、2010年、早稲田大学大学院社会科学研究科修了(学術修士)。陸上自衛隊第一線部隊、幹部学校指揮幕僚課程、筑波大学研究生(史学)、富士学校、幹部学校で戦術・戦史教官として勤務、現在、防衛省防衛研究所戦史研究センター所員として戦史研究・教育、史料室業務(認証アーキビスト)を担当。専門は近代日本軍事史、戦略・作戦・戦闘、戦史研究、陸軍大学校、旧軍の公文書管理など論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

52
「撤退」とは殆どの場合が所期の目的を達し得なかった時に起こる。ましてや「撤退戦」とは言うなれば負け戦の中で安全地帯へ逃げ出すために戦うこととなる。指揮官は的確な情勢判断とそれなりの権限がなくてはできないことだろう。撤退戦だけを考察する本書に於いては、負け戦をどこで止めるかという指揮官の心理的葛藤と同時に、敗軍の悲惨さが語られ陰鬱になるところもある。が、副題の「戦史に学ぶ決断の時機と方策」が示すように得られる教訓は大きい。希望的観測と督戦だけで多くの戦死者を出した牟田口廉也他の軍人たちが戦後自己弁護に→2022/09/27

kawa

31
近代戦争での撤退戦を戦史等に基づき詳細に綴る。ダーダネルス作戦、ダンケルク撤退、朝鮮戦争、スターリングラード包囲戦、ガタルカナル戦、インパール戦、キスカ撤退、沖縄戦、ノモンハン事件が取り上げられる。もう少し著者自身の分析や評価が入ると読み易かったのではないかと思う。ちなみに、本書で馴染みのないダーダネルス作戦を知って、この戦いに関連する映画「ディバイナー 戦禍に光を求めて」を鑑賞。映像理解にとても役立つ。それぞれに関する映像作品もあるようなので本書をお供にも一興だ。2022/11/10

GOTI

3
☆☆☆★第二次世界大戦でのダンケルク、スターリングラード、ガダルカナル、インパール、キスカ、沖縄、ノモンハンなどでの撤退戦において国家首脳、軍統帥機関、現場の司令官が下した決断の背景や結果を防衛省防衛研究所戦史研究センター所員の著者が詳述している。日本軍の撤退戦について、「世界のジョーク」で語られている「最強の軍隊」に日本の兵士、そして「最弱の軍隊」に日本軍の将官か参謀が入れられていることを想起させる。幾万もの精兵が無能な将官や参謀に無駄死にさせられたことを想わざるを得ない。 2023/02/23

ばぶでん

3
読み始めた当初、地図で地名がなかなか追えず、断念しかけたが、読み進むうちに俄然興味深く感じられてきた。期待に反して撤退を強いられる逆況を迎え、国家首脳、軍トップ、現場司令官の認識や思惑の違い、そして人生観や教養の違いが複雑に絡まりあい、更には天候等の偶然や運不運にも大きく影響され、撤退の成否(それはとりもなおさず多くの将兵の生死)が左右された事例は、各登場人物の立場に自分が立たされたらどうしただろうかと思わずにはいられず、決断の重大さと責任の重さに押しつぶされる思いがした。仕事の場面でも示唆がありそうだ。2022/12/15

読書熊

3
面白い。歴史上の撤退戦を詳細に記録する2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20029644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品