女人入眼

個数:

女人入眼

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 16時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 307p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120055225
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

『商う狼』で新田次郎賞をはじめ数多くの文学賞を受賞。

大注目の作家が紡ぐ、知られざる鎌倉時代を生きた女性たちの物語。


「大仏は眼が入って初めて仏となるのです。男たちが戦で彫り上げた国の形に、玉眼を入れるのは、女人であろうと私は思うのですよ」

建久六年(1195年)。京の六条殿に仕える女房・周子は、宮中掌握の一手として、源頼朝と北条政子の娘・大姫を入内させるという命を受けて鎌倉へ入る。気鬱の病を抱え、繊細な心を持つ大姫と、大きな野望を抱き、それゆえ娘への強い圧力となる政子。二人のことを探る周子が辿り着いた、母子の間に横たわる悲しき過去とは――。

「鎌倉幕府最大の失策」と呼ばれる謎多き事件・大姫入内。

その背後には、政治の実権をめぐる女たちの戦いと、わかり合えない母と娘の物語があった。

内容説明

建久6(1195)年。京の六条殿に仕える女房・周子は、宮中掌握の一手として、源頼朝と北条政子の娘・大姫を入内させるという命を受けて鎌倉へ入る。気鬱の病を抱え、繊細な心を持つ大姫と、大きな野望を抱き、目的のためには手段を選ばない政子。二人のことを探る周子が辿り着いた、母子の間に横たわる悲しき過去とは―。

著者等紹介

永井紗耶子[ナガイサヤコ]
1977年神奈川県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。新聞記者を経てフリーランスライターとなり、新聞、雑誌などで幅広く活躍。2010年「絡繰り心中」で小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。20年『商う狼 江戸商人杉本茂十郎』で新田次郎賞、本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

359
直木賞受賞の『木挽町のあだ討ち』が、素晴らしかったので手に取った。今作もお見事!前年の直木賞候補になっただけのことはあった。読んでいて、そのまま映像が立ち上がる。「北条正子」が登場すると、私の頭の中で小池栄子がセリフを言っていた。「女人が国造りの仕上げをする」。この本のテーマにも、大いに惹かれた。正子は間違いをなさない。それは、過ちを認めないからだ!強烈な個性の女性が、かつてこの国にはいた。そして現代、そんなこともありそうな気配を感じる。2023/11/04

starbro

307
第167回直木賞候補作ということで読みました。(4/5) 永井 紗耶子、初読です。北条政子母娘の悲恋物語、良作ですが、大河ドラマの追い風はあっても、直木賞受賞までの勢いは感じられなかったので、直木賞予想はステイです。 https://bookmeter.com/communities/337840/topics/21776/comments/2078169 https://www.chuko.co.jp/news/120379.html2022/07/19

のぶ

175
女性の視点から描いた鎌倉幕府だった。この目新しさが新鮮で面白い物語だった。主人公は京の六条殿に仕える女房にして幕府の文官の長の娘、周子。周子は源頼朝と北条政子の娘、大姫を帝の后とするために鎌倉に入ったが、大姫は気鬱の病を抱え、繊細な心を持つ大姫と、大きな野望を抱き、娘への強い圧力となる政子は自分の思い通りにならず、そこで見たのは国の実権をめぐる女たちの政争だった。読んでいて馴染みのない女たちの名前が掴み難く最初は読み辛かったが、大姫の行く末を柱に据えたストーリーは次第に心に入り込んできた。2022/06/26

美紀ちゃん

171
女性が力を持つためにどうしたら良いのか? 世の中を知り時代の流れを読み取る。 プロデュース力があったのだと思う。 建久六年(1195年)。 京の六条殿に仕える女房・周子は、 宮中掌握の一手として、源頼朝と北条政子の娘・大姫を入内させるという命を受けて鎌倉へ入る。 大姫に対する圧力がすごい政子。毒母。 大姫入内。 政治の実権をめぐる女たちの戦いと、 わかり合えない母と娘の物語。2022/08/05

みっちゃん

165
この時代、女性が自ら生きる道を選ぶのは不可能に近かっただろう。ましてや高貴な姫君ともなれば尚更。が、それにしても。「過ちを認めず、それを誰かの責にする」その事に1片の罪悪感も感じない。ひとの心の機敏を解さない、しかも権力という厄介な力を持った者を母として生まれてしまった純粋な魂の悲劇。「姫の為」でも実は政治の駒として。誰にも心を開かない無表情の下には、周りの人を母の力から守らなければいけない、という健気な決意があった。大姫の直接の死因は大河ドラマとは違う解釈だったが、どちらにしても何ともやるせない。2022/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19521803
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品