伝える技術はこうみがけ!―読売KODOMO新聞・読売中高生新聞の現場から

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

伝える技術はこうみがけ!―読売KODOMO新聞・読売中高生新聞の現場から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 196p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120054099
  • NDC分類 070.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

デジタル全盛期の今の時代に、子ども・若者向け新聞が売れているのはなぜか。創刊時から編集に携わる現役記者が、「わかりやすく」「面白く」伝えるにはどうするか。目を引くキーワードを散りばめながら、現場で培ったノウハウを公開する。小中学生はもちろんのこと、大学生、社会人が文章を書いたりプレゼンをするときに参考になる内容です。

内容説明

学生や社会人に使えるノウハウが満載!

目次

第1章 分かりやすさとは?(「分かりやすさ」の正体;“ア”化―「分かりたい」を引き出す基本テク ほか)
第2章 受け手の心を動かすテクニック(読者の「何」を動かすか?―それが勝負;読者の目はどう動くのか―小学館から受けた衝撃と“ウ”行ルール ほか)
第3章 裏編集方針(KODOMO新聞創刊メンバー―意外な人選;ペンギンの調査報道と長い訂正 ほか)
第4章 紙とネット論(「ニュースはネットで見られる」論の落とし穴;忙しさと“ケ”の洪水におぼれそうな子どもたち ほか)
第5章 新聞活用法(マンガでも上がる?読解力;新聞で読解力が上がるワケ ほか)

著者等紹介

新庄秀規[シンジョウヒデキ]
1974年大阪府生まれ。北海道大学法学部卒。97年読売新聞東京本社入社。初任地は富山支局。2003年に東京本社社会部に配属。警視庁捜査2課担当、遊軍などの後、10年から読売KODOMO新聞創刊プロジェクトを担当。その後、読売KODOMO新聞、読売中高生新聞編集室、東京都庁クラブキャップなどを経て、17年に読売KODOMO新聞編集長に

藤山純久[フジヤマヨシヒサ]
1976年山口県生まれ。上智大学法学部卒。2001年読売新聞東京本社入社。初任地は新潟支局。07年に東京本社社会部に配属。警視庁捜査1課担当などの後、10年から読売KODOMO新聞創刊プロジェクトを担当。13年からは読売中高生新聞創刊プロジェクトに参加。以後、20年3月まで読売中高生新聞の編集を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

21
読売KODOMO新聞と読売中高生新聞はこの10年で30万部の新規市場開拓に成功したと前書きにあり、やっぱりねー、と納得。この両紙は読んでないんですけど読売本紙の子ども向けページがすごい充実してるんですよ。文を書く時は中学生にもわかるように書けって集客セミナーなどで言われます。大人だったら「わかるだろう、わかって当たり前」と手を抜いてしまうとこ、子ども相手だったらズルしないってことなのかも。人の知りたい欲に誠心誠意応えるという意識が大切。20240229追加 購読してます。親向けの広告主の選択基準がきになる2021/05/03

ニョンブーチョッパー

8
★★★★☆ 対象者は小中高校生だけど、読む人がどんなふうに読むのかを想像したり考えたりすべきという点では、大人が読んでもためになる。「正しく伝える」以前に「読みたいと思ってもらえるように書く」という点は忘れがち。紙媒体とネットの差や、これからの時代に必要な「正解のない問いへの取り組み方」、新聞が偏向報道と捉えられることなどについても触れられており、中高生が読んでも刺激になりそう。もちろん大人が読むのも○。2022/10/09

Go Extreme

2
分かりやすさとは:分かりやすさの正体 なぜ分かりやすい子ども向け新聞が求められるのか 受け手の心を動かすテクニック:読者の何を動かすか 読者の目はどう動くのか 長い原稿を読ませるテクニック 本分をストレスフリーにする3カ条 裏編集方針:KODOMO新聞創刊メンバー―意外な人選 ペンギンの調査報道と長い訂正 オトナの本音 紙とネット論:ネットでニュースを見る・新聞でニュースを読む 正解のない問題に取り組む 新聞活用法:マンガでも上がる 読解力 新聞で読解力が上がるワケ 編集室のオススメ新聞活用法2021/03/28

A

1
わかりやすさはジブンゴト化から。読者の心を動かす。書いた文章はまず読んでみる、他人に読んでもらう。 本文は漢字を3割、ひらがな7割。数字は重要なものだけ。記事で伝えられるメッセージは一つか二つ。 新聞という紙のメディアは確かに読まれなくなっている。ただ世の中の動きをとらえ発信する力はいつまでも必要にされると思った。2022/04/14

二木弓いうる

0
KODOMO新聞を作っている方々が、子供たちに新聞を読んでもらうためにどうしてきたかなどが書かれている本。多分これ難しい専門書っぽく見える表紙(帯も)で損してる。子供相手を心がけてるだけあってか、すごく分かりやすい内容。「こんにちは」の「は」は何故「わ」じゃダメなのかとかね。作家さんやライターさんにもおすすめ。2023/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17585595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。