持続可能な魂の利用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 241p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120053061
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

この国から「おじさん」が消える――


会社に追いつめられ、無職になった30代の敬子。

男社会の闇を味わうも、心は裏腹に男が演出する女性アイドルにはまっていく。

新米ママ、同性愛者、会社員、多くの人が魂をすり減らす中、敬子は思いがけずこの国の“地獄”を変える“賭け”に挑むことにーー


女性アイドルに恋する三十女の熱情が、日本の絶望を粉砕!

著者初長篇にして最強レジスタンス小説。


和田彩花(アイドル)感激 

小さな叫びでこの世界のバランスは整えられる! 私は勇気をもらった。


幾原邦彦(アニメーション監督)仰天 

その革命が見える者は勇気を得られ、

見えぬふりを生きる者は吐き気を催すだろう。

あなたはどっちだ?

内容説明

「どうして親は私に殺しのテクニックを叩き込んでくれなかったのだろう」会社に追いつめられ、無職になった30代の敬子。男社会の闇を味わうも、心は裏腹に男が演出する女性アイドルにはまっていく。新米ママ、同性愛者、会社員、多くの人が魂をすり減らす中、敬子は思いがけずこの国の“地獄”を変える“賭け”に挑むことに―。「おじさん」から自由になる世界へ。

著者等紹介

松田青子[マツダアオコ]
1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補に、14年にTwitter文学賞第1位となり、19年には『ワイルドフラワーの見えない一年』収録の「女が死ぬ」(英訳:ポリー・バートン)がアメリカのシャーリィ・ジャクスン賞短編部門の候補となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入履歴本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

119
「おじさんが消える」そんな挑戦的な物語、おじさんとしては複雑ですな。2部構成の物語ですが、2部になって俄然面白くなってきました。今、私たちはまさに向かわなければいけない局面にあるのだ!時が尽かせてくれたようです。少女に横っ面を叩かれたようです。おじさんは、そんな世界観もけっして毛嫌いしませんぞ。2020/11/08

ネギっ子gen

109
ゆうたくさんのレビューに触発されて。社会学者風な硬質な題名にした著者の心意気に感銘。冒頭の「おじさん」。これは、現代日本に厳として君臨する「おじさん」的思考の所有者に対し、そんな思考をしているうちは、これから先の話は見えてこないよ、と著者が警告したパートと理解。<「おじさん」に年齢は関係ない/「おじさん」の中には、女性もいる。この社会は、女性にも「おじさん」になるよう推奨している。「おじさん」並の働きをする女性は、「おじさん」から褒め称えられ、評価される>と。秀逸なアイドル論やごちゃごちゃ感含め、推し!⇒2020/11/27

アキ

94
複数の女性の主人公が語ることで、「おじさん」が作る日本という国をきれいに畳むことになる架空の物語を成り立たせています。30代の敬子も、非正規同志でつながっておじさんに対峙した香川歩も、アイドルの××も、日本から逃げた美穂子も、アイドルを17歳で卒業した宇波真奈も、授乳中の中埜由紀も、みんな表紙の写真のように島に取り残されたけれど、女性同士がつながり行動を起こすことで、裏表紙のように海岸をみんなで自由に走れるまで変革を来したのです。日本を支配する透明人間である「おじさん」の楽園は二度と戻らなかったのです。2021/04/18

愛玉子

89
女子高生、母親、あるいはただ、女。ひとつのグループに纏めて勝手に価値を決めつけてくる、おじさんという存在。何故そんなに見下しながら同時に興味津々なのか、頼んでもいないことを有り難くご教示下さるのか、消費し搾取する気満々で近付いてくるのか、ちょっと放っておいてくれないか?おじさんが必要とするほど周囲はおじさんを必要としていないことに、おじさんは気づかない。だから世のおじさんたちに、すべからくこの本を読んで猛省せよ、なんて言う気はさらさら無い。ただ心から願う、全てのおじさんが速やかにこの世界から滅することを。2021/04/25

いたろう

75
短編集でも長編でもない、イメージの連続、コラージュ的な小説。正に、デビュー作のタイトルにある「スタッキング可能」(stackable)なパーツを積み重ねていったような作品。中心となる登場人物はいるものの、ストーリーは、この小説では大きな要素ではないと感じられる。言及されるテーマは、「おじさん」というやっかいなもの、搾取される存在としての「女子高生」「制服」、そして、とうとうと述べられる日本における女性アイドル論。「持続可能」(sustainable)とは、スタッキング可能に対するアンチテーゼなのだろうか。2020/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15748420
  • ご注意事項

最近チェックした商品