小尾俊人日誌 1965‐1985

個数:

小尾俊人日誌 1965‐1985

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月10日 09時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120052514
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日誌は1961年に始まり97年に終わる。本書では65年から85年までの150冊を翻刻。丸山眞男、藤田省三らとのやりとりが戦後思想史・出版史に新たな照明を与える。市村弘正・加藤敬事の対談収録。


◆加藤◆マルクス主義が凋落し、丸山学派が一番輝いていた時期、それが『日誌』の時代背景としてある。


◆市村◆60年代後半、丸山眞男とその学派の影響力はすごかったですからね。なぜ丸山があれほど騒がれたのか、いまやわからなくなっている。丸山学派の意味を教えてくれるのが、この『日誌』最大の読み所一つだと思います。


◆市村◆この『日誌』では、丸山におけるシュミット経験というのが、すでに65年から始まっていていたことがわかる。どういう文脈での言及かというと、ヴェトナムにおけるゲリラ戦なんです。


◆加藤◆『パルチザンの理論』ですね。


◆市村◆20世紀の問い直しには時間がかかります。藤田さんがベンヤミンを読み始めた頃、丸山さんは、最近藤田君は、ベンヤミンとか文明批評をやっているらしい、と冷淡な見方です。これまでやってきた政治学に背を向け、現代という時代そのものに向き合ったのは、藤田さんの学問的転換でしょう。丸山さんが「優れた魂」と言うなら、その魂の転換でしょう。丸山さんはそれが理解できなかった。


――市村弘正・加藤敬事による解説対談より

内容説明

稀有なる記録者の「業務日誌」の中で、「戦後」と「20世紀」が交差する。丸山眞男と藤田省三。日本の戦後思想を代表する二人からの頻々たる受信。60年代、70年代の思想と出版の状況が新たな照明のもとで浮かび上がる。日誌は1961年7月13日に始まり、1997年6月に終わる。本書ではその核心的部分である65年1月から85年12月までの150冊から翻刻。市村弘正と加藤敬事による解説対談収録。

目次

小尾俊人日誌
解説対談 『小尾俊人日誌』の時代(市村弘正;加藤敬事)

著者等紹介

小尾俊人[オビトシト]
1922年長野県に生まれる。1940年19歳で上京、羽田書店に入る。1943年12月、学徒出陣で入隊。敗戦後、みすず書房を創業。いらい編集責任者を45年つとめ、1990年に退職。2011年8月15日死去。著書に『出版と社会』(第7回パピルス賞、第29回日本出版学会賞受賞、幻戯書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品