危機感なき茹でガエル日本―過去の延長線上に未来はない

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

危機感なき茹でガエル日本―過去の延長線上に未来はない

  • ご注文受付を終了しました
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120051807
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0034

出版社内容情報

いま世界中を覆っている三つの大変革、グローバル化、デジタル化(AI化)、ソーシャル化。
日本はこの大変革のうねりに翻弄され、課題に対応できないまま、他国につけられた差がさらに広がりつつある。改革を先導し行動する経営者の集団として、経済同友会は、2018年12月に「Japan2.0 最適化社会の設計―モノからコト、そしてココロへ―」という提言を行った。
日本がさまざまな課題を克服し、持続可能な社会をつくるためには何が必要か――。
本書は、その提言のエッセンスを凝縮した、経済同友会の取り組みの集大成ともいえる一冊でる。

内容説明

X軸=経済の豊かさの実現、Y軸=イノベーションによる未来の開拓、Z軸=社会の持続可能性の確保。国家価値を三次元で解析すれば、その先に、日本の進むべき道が見えてくる。

目次

第1章 過去の延長線上に未来はない(日本は岐路に立っている;衝突のステージに突入した米中 ほか)
第2章 「心」「技」「体」の揃った国家を目指して(未来からバックキャストして、なすべきことを考える;最適な未来の設計図を描くために ほか)
第3章 豊かな経済を実現するために=X軸(GDPの「内なる問題」;新たな経済指標群「GNIプラス」を提唱する ほか)
第4章 イノベーションこそが未来を拓く=Y軸(「人間の仕事を奪う」だけではないAIの「破壊力」;日本はなぜ「周回遅れ」になったのか ほか)
第5章 社会の持続性を維持し、高めていくために=Z軸(黄信号が灯る日本社会の持続可能性;「消費税率一〇パーセント」では足りない ほか)
対談 提言だけでは終わらない我々経営者は率先して行動する

著者等紹介

小林喜光[コバヤシヨシミツ]
1946年生まれ。71年東京大学大学院理学系研究科相関理化学専攻修士課程修了。ヘブライ大学、ピサ大学留学後、74年三菱化成工業(現・三菱ケミカル)入社。96年三菱化学メディア取締役社長、2007年三菱ケミカルホールディングス取締役社長を経て、15年より同取締役会長。15年度より経済同友会代表幹事。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

54
 経済団体による提言書なので、基本的視点は経済発展でありますが、ジワジワと黄昏時を迎えつつある日本をどう建て直さないと茹だってしまうという危機意識は理解できます。 今般の危機を乗り越えるだけでなく、経済活動のパラダイムシフト(テレワークやシフトワーク)の契機とできたらよいと思います。

Minyole

3
タイトルから想像してしまう、単に危機感を煽るお説教の本ではありませんでした。高度経済成長とその後の奇蹟的な発展の余韻でなんとなく暮らしている日本人は、選択を迫られているんだと思います。先進国であることを捨てスローライフの国に大転換するのか、それとも、本書で述べられているような、得意なモノづくりとデジタルの融合で、先進国に食らいついていくのか。どちらに進むにせよ、まずは直面している危機を認識しなければなりませんね。2019/04/14

こちょうのユメ

1
欧米や中国などIT技術によって世界は変化しつつあり、日本は遅れをとっている。今までの高度経済成長期のモノづくりからIT技術を中心にした産業にうつっていくこと。さらにデジタルトランスフォーメーション※による持続可能な社会をめざす。経済同友会がこうしたことを見すえているのはよいことだ。そんな社会をつくるため、消費税あげ続けて財政赤字を解決するというのはおおくの人にはツライ。また法人税をあげれば企業が海外脱出して雇用がへり税収もへる、というのはまちがいだと思う。2019/12/06

夢仙人

0
色々と参考になった。2020/05/23

踊りガエル

0
「今年の駄本」候補の一冊。理由は二つあり、一つ目は、現役の経営者の書いた本なのに、実践もPDCAもありません。例えば、学者が書く本なら深い洞察や示唆が、またジャーナリストが書く本なら隠された重要な事実の提示が期待されますが、この本は洞察は浅く、わかりきった事実だけが書かれていて、何の実践も触れられていません。 二つ目は、遅すぎる時間軸の設定。Japan2.0という、ありきたりな表現で目指すゴールは2045年、今から26年後です。経済同友会のメンバーに関係の無い未来を設定したとしか思えない「べき」論の本。2019/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13559968
  • ご注意事項