出版社内容情報
「一晩寝かせたカレーはおいしいって言うけどなぜ?」「洗濯洗剤を入れると落ちない汚れまでなぜ落ちるの?」「蚊にさされる人とさされない人がいるのはなんで?」など、日常生活における疑問の数々を、専門家や識者への取材で明らかに。
単なる豆知識のレベルを超え、一歩先の深いところまでしっかり教える、読み応え抜群の1冊。読売新聞くらし面の人気連載を書籍化。
読売新聞生活部[ヨミウリシンブンセイカツブ]
著・文・その他
内容説明
くらしにおける疑問の数々を、専門家や識者への取材で明らかに。単なる豆知識のレベルを超え、一歩先の深いところまでしっかり教える、読みごたえ抜群の1冊。
目次
第1章 毎日のごはんの「なぜ?」(おいしくご飯を炊くコツ;肉をこんがりとうまく焼きたい ほか)
第2章 食卓をいろどる食べものの「なぜ?」(お餅はなぜ膨らむのか;燻製の煙でなぜ味がつくのか ほか)
第3章 身なりを装うものの「なぜ?」(スマホの電池はなぜ短くなるのか;洗剤を入れるとなぜ汚れが落とせるのか ほか)
第4章 住まいのものの「なぜ?」(カチカチの油汚れを落とすには;焦げつきにくい「フッ素樹脂加工」の秘密 ほか)
第5章 からだに起こる症状の「なぜ?」(鼻づまりになってしまったら;酸っぱい汗の臭いを防ぎたい ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふう
10
読売連載。情報が色々ありすぎて案外頭に入ってこないw こういうのはまとめてでなく新聞連載がちょうどいいんだとなんか納得。ふわふわかき氷は水に1割くらいの砂糖を混ぜた砂糖水で作ればいいということ。なるほど。しゃっくり止めるには人差し指を両耳に30秒強くいれて押さえればいい…ってこれ使いたい。けど最近しゃっくり出てないなあ。大人になると出ないもんなのか?いや個人差か?2018/09/01
むさみか
5
改めて 家事って科学だなぁと思います 「生活の知恵」みたいに覚えてることも ちゃんと科学で説明できるということがわかる本です 2018/08/31
ふわふわぷりん
4
知ってることも 科 化 学的には知らなかったなぁ~~と!!! ためになりました!!2021/02/19
Tomonori Yonezawa
3
【地元図書館】タイトルとカバーの真ん中あたりのイラスト見て、ビジネスマン向けのハウツー本だと思って借りた。中身は全くの別物で、読売新聞の連載「探る」を編集した本だそうで、日常の出来事を化学で説明した本。私の読むスピードでバーっと読むと頭に残らない… 肩こりを改善するストレッチを1回やって頭で覚えて終了です。なぜ新聞でチョビチョビ読む方が似合う本。2018/10/07
Masa.H
1
なぜ私はこの本を図書館で借りてしまったのか- わからない2018/09/14