ワインに染まる―パリから始まる美酒の旅

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ワインに染まる―パリから始まる美酒の旅

  • 戸塚 真弓【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 中央公論新社(2017/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120050145
  • NDC分類 588.55
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「二人がワインを飲まなければ、いやワインを飲むのが夫か私の一人だけであれば、
私たちは、もう少し広くて快適な家に住んでいるに違いない」(本文より)


パリに根を下ろし、フランスのワイン文化に魅せられて三十余年。
日々ワインに身を浸すなかで、今も新たな発見がある――

ブルゴーニュの葡萄畑で見つける陶片に修道僧の生活を思い、
歴史をひもとき、各地をめぐる。

醸造家たちとの語らい、銘酒の利き酒、
スーパーマーケットで見つける掘り出し物、南仏、イタリア、グルジア、イスラエルのワイン、シャンパーニュの豪快な楽しみ方、ロゼをおいしく飲む方法……



探求心とさまざまな出会いに育まれた
深い味わいの体験的エッセイ

内容説明

醸造家との語らい、銘酒の利き酒、スーパーマーケットで探す良質の一本。シャンパーニュやロゼの意外な楽しみ方。南仏、イタリア、グルジア、イスラエルのワイン。古代に思いを馳せ、歴史を旅するひととき…。好奇心と出会いに育まれた、深い味わいの体験的エッセイ。

目次

ワイン色の海を眺める幸福感
ワインはわかる、わからないではない。好きか、嫌いかだと思う。
ロゼのオンザロックを南仏で
ボージョレへのお詫び
ブルゴーニュ・ワインとブルゴーニュ公
とびきり愉快なグルジアの古いワイン文化
古いワインの利き酒―修道院の廃墟で発見された一本の赤ワイン
古武士の品格が漂うワイン
三十年、酒蔵で寝かせたワイン
イスラエルの海とワイン〔ほか〕

著者等紹介

戸塚真弓[トズカマユミ]
1961年、跡見学園短期大学卒業。78年よりパリ在住。カルチェ・ラタンでの暮らしは二十余年を数える。フランスワインと料理を愛好するエッセイストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

14
パリ在住の著者によるエッセイ。ホメロスの「イーリアス」に登場する「ワイン色の海」という言葉に思いを馳せるエピソードから始まり、著者がこれまでに出会ってきた様々なワインやシャトーのエピソードが語られる。ワイン発祥の地と言われるグルジア(ジョージア)を訪ねた話や、イスラエルのワインの話などもあり興味をそそる。ブルゴーニュワインを発展させたブルゴーニュ公や、中世ではワインがどのように飲まれていたかという話も面白い。希少で高価なワインや何十年物のワインを飲む機会に恵まれてきた著者が羨ましい。2022/04/17

avocado33

2
戸塚さんの夫はロベール・ピット氏。パリ第4大学学長で仏ワイン・アカデミーの会長もつとめた方。そのせいで、侯爵のシャトーでの晩餐会やロマネ・コンティ社での利き酒の会など、きらめくようなワインを味わう会に恵まれてる。出版社がその記録を残したくて執筆を促したのだろう。 処女作「パリからのおいしい話」では、目をきらきらさせて仏の美味しいものや、生活や習慣などについて語ってくれていたが、その「きらきら」は、その後の著書からはどんどん減っていて、この本の中ではたまにしか見つけることができない。批評ばかりがふえ、残念。2018/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12308943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品