読書について

個数:

読書について

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月12日 08時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784120045400
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「批評の神様」はどのように読み、書き、ものを見たのか。読書技法や良い文章とは何かなど、実用的アドバイスに溢れるエッセイ集成。

内容説明

「批評の神様」に学ぶ実践的読書法。

目次

1(読書について;作家志願者への助言;文章鑑賞の精神と方法;読書の工夫;読書週間;読書の楽しみ;国語という大河;カヤの平;美を求める心)
2(喋ることと書くこと;文章について;批評と批評家;批評について;批評)
3(文化について;教養ということ―対談)

著者等紹介

小林秀雄[コバヤシヒデオ]
明治35年(1902)東京神田に生まれる。東京帝国大学仏文科卒。昭和4年(1929)雑誌「改造」の懸賞評論に「様々なる意匠」が二席入選。翌年から「文藝春秋」に文芸時評を連載、批評家としての地位を確立する。昭和38年、文化功労者。昭和42年、文化勲章受章。昭和58年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

142
小林秀雄による読書などに関する評論などを集めたものです。話し言葉のような感じで書かれているものもあるので最近の若い人にも読んでもらいたい気がします。私は彼の全集を読んでいるのですがどこにあったかはすっかり忘れてしまっています。ただ娘さんが国語の受験問題にわけのわからない文章が出ていてご本人(小林秀雄)が書いたものでありながらい一読してやはりわからないといっていたのは結構笑えたので覚えていました。2019/09/25

マエダ

97
「読書について」はショウペンハウエルのだけのものではない。皆敬遠しがちなこのタイトルを真っ向からぶつける感じがすごくいい。自分は小林秀雄さんの「読書について」を贔屓にしたい。読むことに関する助言として、1常に第一流作品のみを読め。2一流作品は例外なく難解なものと知れ。3一流作品の影響を恐れるな。4若し或る名作家を択んだら彼の全集を読め。5小説を小説だと思って読むな。とのことで、善処します。2016/03/14

morinokazedayori

72
★★★★本も絵画も音楽も解説書に頼らずに作品そのものを味わうこと、一人の作家の全ての作品を網羅することで作品ではなく作家その人自身に迫っていくこと、一流の作品だけに触れることの大切さを説く。使われている言葉自体は平易だが、内容は万人向けではなく、普段から思索を重ねている人の方が読みやすそう。この領域に軽々とついていけるようになりたい。後半に収録されている田中美知太郎との教養談義は興味深い。2016/04/04

かわうそ

57
★★★☆☆濫読の害と言われるが、現代は出版技術の発展により恐ろしく本が増えているのに人間の本の読む速力が昔のままは滑稽であるという。さらに濫読欲も失ってしまった人に濫読の害と言われるのはおかしいという。シュペングラーが言うには科学や文献学は国家の末期的症状であるという。明治時代の底力は江戸時代の学問と生活的修養が一致していた事に起因したという。現在の教育は感性を全く培おうとしない教育であることが判明。暗唱という最も優れた勉強法をしなくなったという。2016/09/09

桜もち

54
私の好きな小林秀雄先生がやはり濫読を薦めていらっしゃる!『絶えず書物というものというものに読者の心が目覚めて大していなければ、実人生の経験から得るところがない様に、書物からも得るところはない』というように、ただ小説を、自分を失う一種の刺激のようなものとして受け取らないように心がけたい。そうやって、読書の技術を磨きたいと思った。2016/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7144010
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品