内容説明
ともに90歳を迎える二人が、大震災で感じた日本人の底力、生きる意味、自らの「老い」と「死」について縦横に語り合う。読めば元気の出る対談集。
目次
第1章 大震災からの日々(二人合わせて一八〇歳;帰化を決めた理由;子どもたちに未来がある;きっと乗り越えられる;東北は心のふるさと;美し平泉)
第2章 「日本」の良さは、こんなにも(日本に帰れる喜び;文化を生む底力;メイド・イン・ジャパンへの評価;無常という美学;永遠の『源氏物語』;日記と日記文学)
第3章 同じ時代を生きてきた(日本人が忘れてきたもの;美しい風景を壊さないで;生き残ったことの意味;大地は記憶する;人生の三大事件;忘れ得ぬ人たち)
第4章 「老」「死」と向きあう(健康に秘訣なし;生ききって、はらりと;書き続ける日々)
著者等紹介
瀬戸内寂聴[セトウチジャクチョウ]
1922年、徳島県生まれ。東京女子大学卒業。63年「夏の終り」で女流文学賞受賞。73年、中尊寺にて得度。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞、11年『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。06年に文化勲章受章。徳島県立文学書道館館長、宇治市源氏物語ミュージアム名誉館長
キーン,ドナルド[キーン,ドナルド][Keene,Donald]
1922年、ニューヨーク生まれ。コロンビア大学、同大学院、ケンブリッジ大学を経て、53年に京都大学大学院に留学。現在、コロンビア大学名誉教授、アメリカ・アカデミー会員、日本学士院客員。菊池寛賞、読売文学賞、毎日出版文化賞など、受賞多数。2008年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
エピファネイア
むーむーさん
定年(還暦)の雨巫女。
壱萬参仟縁
おばけりんご




