• ポイントキャンペーン

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 423p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784120034275
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C0020

出版社内容情報

日本の近代化を担った炭坑、工場、ダム、橋などの存在感溢れる佇まいと地元の人々との暖かい交流。

内容説明

西欧に追いつこうとした近代日本が官民を挙げて取り組んだ土木建築事業の精華を網羅。北海道から静岡まで、現存する102の「遺産」を背後に横たわる多彩な人間ドラマとともに紹介。『読売新聞』日曜版の講評連載、待望の単行本化。

目次

北海道(大通公園(札幌市)
札幌市時計台(札幌市) ほか)
青森県(弘前市洋風建築群(弘前市)
旧海軍大湊要港部水源地堰堤(むつ市) ほか)
岩手県(旧盛岡銀行本店(盛岡市)
橋野高炉跡(釜石市) ほか)
宮城県(旧登米高等尋常小学校校舎(登米町)
野蒜築港(鳴瀬町、矢本町、石巻市))
秋田県(旧国立新屋倉庫(秋田市)
黒川油田(秋田市) ほか)
山形県(旧済生館本館(山形市)
旧山形県庁舎(山形市) ほか)
福島県(安積疏水(郡山市、猪苗代町など)
天鏡閣(猪苗代町))
茨城県(旧水海道小学校本館(水戸市)
牛久シャトー(牛久市))
栃木県(旧イタリア大使館夏季別荘(日光市)
足尾銅山(足尾町) ほか)
群馬県(鋸屋根織物工業群(桐生市)
旧富岡製糸場(富岡市) ほか)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

3
なかなか良かった。旧下野煉化ホフマン式輪窯は灯台下暗し、近々寄ってみたい。遠いけど黒川油田や大河津分水はいつかは行きたい。2020/11/27

takao

2
ふむ2023/02/09

Tadashi_N

0
古いものが悪いとは限らない。きちんと作っている古いものは、新しいものよりよい。例えば笹子トンネル。2012/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2151023
  • ご注意事項

最近チェックした商品