21世紀の国際知的交流と日本―日米フルブライト50年を踏まえて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 392p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120033469
  • NDC分類 377.6
  • Cコード C0030

内容説明

日本が世界に果たすべき知的貢献とは?これからの国際交流はどうあるべきか、第一線の識者による分析と提言。

目次

日米フルブライト交流計画五十周年記念シンポジウム(基調講演・グローバル化時代の知的交流;パネルディスカッション・二十一世紀の国際知的交流と日本)
日米相互認識のギャップ
テレビ報道と日米の相互理解
企業派遣によるMBA留学
地政学から言政学へ
留学生の文化史的意味
戦後五十年の努力は報われつつあるか
フルブライト・プログラムに学ぶ―日本と米国の留学生制度の評価をめぐって
補論 日本の留学生受入れ政策の推移
資料 戦後日本の国際文化交流の全体像

著者等紹介

賀来景英[カクカゲヒデ]
大和総研副理事長。1942年東京生まれ。1965年東京大学経済学部経済学科卒。同年、日本銀行入行。68年~70年フルブライト留学生としてシカゴ大学留学、75年日本銀行ロンドン駐在参事付フランクフルト駐在。78年大蔵省銀行局へ出向。84年日本銀行調査統計局内国調査課長、92年同調査統計局長、94年同考査局長。96年株式会社大和総研顧問を経て現職

平野健一郎[ヒラノケンイチロウ]
早稲田大学政治経済学部教授。1961年東京大学教養学部教養学科卒。ハーバード大学大学院留学(Ph.D.)1986年フルブライト上級研究員としてハーバード大学・フェアバンク研究センターおよびライシャワー研究所に滞在。上智大学外国語学部講師、東京大学教養学部助教授、教授を経て98年から早稲田大学政治経済学部教授。現在、ユネスコ国内委員会委員、アジア政経学会常務理事、日本国際政治学会理事、日本国際文化学会会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品