松山捕虜収容所日記―ロシア将校の見た明治日本

松山捕虜収容所日記―ロシア将校の見た明治日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784120016868
  • NDC分類 986

内容説明

虜囚の身を嘆き、友の死を悼み、日本の軍人に憤り、看護婦の優しさに胸打たれる捕虜たちの日常生活と、彼らが見た明治日本を知る新発見の貴重な写真と証言。日露戦争の旅順で捕虜となったロシア青年士官の収容所体験記。

目次

松山におけるロシア人捕虜の生活 1(第1バラック;回復期の患者と病人;ロシア皇帝在位10周年と天長節;捕虜交換;誓約;ロシア語の禁制印刷物;松山の朝;松方伯爵の訪問;戦地からの日本の報道;チェルネレッキーの死と葬儀;捕虜将校の感情;宣誓による捕虜釈放の覚書 ほか)
松山におけるロシア人捕虜の生活 2(勝利者の祭典;病院の捕虜の日々;優しい看護婦;中庭の草の上で;献身的な看護婦;カジミール;狂人;旅順港守備隊の残党 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

やまはるか

13
 1904年(明治37年)から翌年にかけ朝鮮半島・満州の支配権をめぐって争った日露戦争で、日本軍の捕虜となったロシア兵約7万人が二十数か所の日本各地の捕虜収容所に収容された(露軍の日本人捕虜は2千人)。学生で従軍記者であった筆者の松山捕虜収容所での記録。日記形式ではなくテーマごとに纏められている。捕虜にはフランス領事を通じて給料が渡され、道後温泉に出掛けたり買い物をすることも出来た。捕虜の扱いに気を配ったのは、解説に「捕虜待遇に戦略的ネライも」とあるとおり、日本が国際的な信用を気にしたためらしい。2025/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/582452
  • ご注意事項

最近チェックした商品