- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽(楽譜)
- > 音楽(楽譜) その他
目次
第1章 楽譜とは(楽譜の歴史―楽譜とは何でしょう?;楽譜のしくみ―五線譜とは?音符とは? ほか)
第2章 音の高さ(音部記号―楽譜の最初にあるマーク;音の名前―ドレミの他の呼び方も ほか)
第3章 音の長さ(音符と休符―早見表で覚えましょう!;付点音符―音符・休符の右側に「点」が…? ほか)
第4章 音譜に出てくる記号(進み方記号―あっち行って、こっち行って…;強弱の記号―演奏の表現にとても重要 ほか)
第5章 コードの知識(音程―コードを学ぶ前に;コードとは―音を重ねます ほか)
著者等紹介
斎藤寿孝[サイトウジュコウ]
1956年“第16回全日本学生ハーモニカ・コンクール”に優勝。作曲を東京芸大の下総皖一教授に師事。大学時代は「中央大学ハーモニカ・ソサエテイ」で、指揮者として活躍。1986年、全日本ハーモニカ連盟より第6回“日本ハーモニカ大賞”を授与される。1991年、アメリカデトロイト市で開かれた“WORLD HARMONICA CHAMPIONSHIPS ’91”アンサンブル部門で優勝。1995年、横浜で開かれた“国際ハーモニカ・フェスティバル’95ジャパン”の実行委員長に就任し活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。