新潮新書<br> 酒鬼薔薇聖斗は更生したのか―不確かな境界

個数:

新潮新書
酒鬼薔薇聖斗は更生したのか―不確かな境界

  • 提携先に8冊在庫がございます。(2025年09月26日 00時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110887
  • NDC分類 327.8
  • Cコード C0236

出版社内容情報

犯罪の軽重にかかわらず、罪を犯した少年に再犯をさせないこと。それが日本の更生保護政策の最優先課題だ。では、一九九七年に神戸連続児童殺傷事件を起こした「酒鬼薔薇聖斗」は本当に更生したのか。再犯の恐れは消えたのか。その境界はじつに不確かなものだ。事件の記録をゴミ扱いした裁判所の無関心からメディアと社会の変容まで、少年事件を追い続けるジャーナリストが、無数の「少年A」たちのその後を問う。

内容説明

犯罪の軽重にかかわらず、罪を犯した少年に再犯をさせないこと。それが日本の更生保護政策の最優先課題だ。では、一九九七年に神戸連続児童殺傷事件を起こした「酒鬼薔薇聖斗」は本当に更生したのか。再犯の恐れは消えたのか。その境界はじつに不確かなものだ。事件の記録をゴミ扱いした裁判所の無関心からメディアと社会の変容まで、少年事件を追い続けるジャーナリストが、無数の「少年A」たちのその後を問う。

目次

プロローグ
第1章 酒鬼薔薇聖斗は更生したのか―国が考える「絶対必要条件」
第2章 なぜ司法は事件記録をゴミあつかいしたか―裁判所という「閉じた世界」
第3章 酒鬼薔薇と永山則夫は何が違うか―「実名」が消えた少年事件
第4章 精神鑑定はなぜトレンド化したか―「発達障害」の多用が産む誤解
第5章 SNSは少年事件をどう変えたか―「正義」がネットリンチに転じた時
第6章 国はなぜ実名報道を許したか―政治に翻弄される「特定少年」
第7章 少年とはだれなのか―ばらつく「少年」像と社会の違和感
エピローグ 少年の更生とは 不確かな境界

著者等紹介

川名壮志[カワナソウジ]
1975(昭和50)年、長野県生れ。2001(平成13)年毎日新聞社に入社。初任地の長崎県佐世保支局で小六女児同級生殺害事件に遭遇する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

148
少年犯罪への世論や法律の対応は揺れ動いている。厳罰か更生か、その効果の有無、責任は当人か親か社会にあるのか。政治的にも敏感な話なので誰も責任を取らず結論が出ないまま放置され、再犯を犯さねば更生したことにされる。明確な正義が規定されないまま何となく現状維持という扱いで、加害少年が反省し更生したのかもはっきりせず、被害者や遺族だけに苦しみが押しつけられている。長年この問題を取材してきた著者も、少年法の高い理想と救いのない現実の接点を探りあぐねている。少年法から理想を捨て人間性悪説で規定すれば解決するだろうか。2025/09/07

skunk_c

72
以前にこの著者の少年法関連の岩波新書を読んでいて、かなり学ぶべき点が多かった記憶があるのだが、本書ではなんだか著者自身の「迷い」のようなものを感じてしまった。後半にそもそも「少年」の扱いがどう変わり、また制度において齟齬があることなどを詳しく取り上げていて、著者らしい社会派的な視点が見られるのだが、それと書名の「すわり」が悪い気がする。前半に酒鬼薔薇聖斗こと少年Aの話題を取り上げているのだが、その行為自体を許しがたいとする著者の心情が、更生という少年法の目的とぶつかってしまっているように感じたのだ。2025/06/09

HANA

67
もう前世紀の話になるのか…酒鬼薔薇事件が起きた時の社会が狂奔したような日々は今でも思い出せる。本書はそんな酒鬼薔薇聖斗事件を足掛かりに、少年犯罪を紐解いた一冊。著者が新聞記者のためか、報道やマスコミ関係の記述が多い気がする。今では有名無実化しているように感じるけど、ネット以前には国とマスコミの様々な葛藤があったのであるな。他にも最近のトピックなら酒鬼薔薇事件の記録破棄と裁判所の風土、精神鑑定とそれの多用による弊害、変化する成年年齢等、社会と少年犯罪の関りを考える上で避けては通れない話ばかりで実に面白い。2025/06/24

k sato

21
「少年」とは、「成人」とは。政治、司法、SNSに翻弄される少年犯罪。犯罪の動機、判決、世論の反応の変遷を、新聞記者が鋭く切り込んだ。精神疾患のある14歳だろうが、人を殺めたら犯罪だ。犯罪少年に「更生」という希望を見出そうとする司法。それは、脳科学的に見ても、決定的な根拠は見いだされていない。酒鬼薔薇聖斗の登場に動揺した社会。政治犯や非行とは異なる犯罪少年だった。いまだに社会は動機の理解に苦しむ。脳の未熟さがもたらした少年特有の性的サディズムという衝動。子どもは保護される権利はあっても、人を殺める権利はない2025/07/13

アマザケ

19
「間違いをした人は償いをする」当たり前の真理だが、そこには加害者と被害者がいる。立場が正反対なのだ。だから人が人を裁く難しさがある。とてつもない難題だから結論がでない。 犯罪の動機が分からない事件が増える中、加害者の更生の立場で物事を考えると被害者が置き去りになる。 著者は以前、佐世保の小学生の事件を扱った本を読んで知った。少年法の刑罰の内容や民法の成人年齢引き下げの課題はよく分かった。次は国が最善の目的地がどこでどうすればそこにたどり着くのかを皆に示すことが必要なのだと考える。2025/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22623028
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品