出版社内容情報
スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か――恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。
内容説明
スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か―恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。
目次
1 「コミュ力」という教科はない
2 ダイアローグとモノローグ
3 気分のアガる表現
4 言葉が拒まれるとき
5 言い切りは優しくないのか
6 子どもの真っすぐな問いに答える
7 恋する心の言語化、読者への意識
8 言葉がどう伝わるかを目撃するとき
9 和歌ならではの凝縮力と喚起力
10 そこに「心」の種はあるか
11 言葉は疑うに値する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
zero1
104
読む価値がある。生きている限り言葉について考えたい。📚️感心したのが俵さんの学ぶ姿勢。息子さんや芝居(第三舞台、夢の遊民社)、ホストの歌会。ラップに「光る君へ」、AIなど。どんなことからも学び、取り入れる柔軟さは見習いたい💦。スマホとコミュ力。ハラスメントに各種クソリプの分類など多様な視点で言葉を語る。【日本死ね】の炎上も言及。【言葉の濃度】に谷川俊太郎が【言葉を疑う人】だったこと。彼から見た俵さんは【現代詩の敵】。賢い人は【笑顔、正直、誇り】を兼ね備える。📚️名言多数(後述)。2025/07/05
まちゃ
99
歌人ならではの視点での、対面のコミュニケーション、SNS、AIなど、現代社会の様々なシーンでの言葉のつかい方に関する考察。思いを伝える言葉のセンスを磨きたい。2025/09/28
ムーミン
96
電子機器の扱いに長けていることと、それを用いたコミュニケーションに長けていることとは、また別の話である。スマホはコミュニケーションの拙さを増幅する装置でもあるように私には見える。p.37 リアルな歌会に参加してみたくなりました。2025/09/29
けんとまん1007
86
ネット上に情報が溢れかえり、SNSからの発信も膨大。コスパ・タイパばかり言われる今の時代。だからこそ、言葉の持つ力が大切というのは全く同感。一つの言葉を大切に考えること、それは、自分の生き方・日々の暮らし方につながると信じている。大前提として、相手・周囲への心配りがあり、相手・周囲への敬いがあるのだと思っている。そう思うと、相手・周囲の言葉の受け取り方が、随分、変わってきたと思う。2025/09/14
まえぞう
82
俵さんの言葉に関するエッセイです。サラダ記念日、くらいしか思い浮かべませんが、少しは言葉を大切にしてみようかなと思わせてもらえました。2025/06/10
-
- 洋書
- ADAM ET EVE