新潮新書<br> 生きる言葉

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり

新潮新書
生きる言葉

  • ウェブストア専用在庫が1冊ございます。(2025年08月22日 06時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110832
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0281

出版社内容情報

スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か――恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。

内容説明

スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か―恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。

目次

1 「コミュ力」という教科はない
2 ダイアローグとモノローグ
3 気分のアガる表現
4 言葉が拒まれるとき
5 言い切りは優しくないのか
6 子どもの真っすぐな問いに答える
7 恋する心の言語化、読者への意識
8 言葉がどう伝わるかを目撃するとき
9 和歌ならではの凝縮力と喚起力
10 そこに「心」の種はあるか
11 言葉は疑うに値する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zero1

79
読む価値がある。生きている限り言葉について考えたい。📚️感心したのが俵さんの学ぶ姿勢。息子さんや芝居(第三舞台、夢の遊民社)、ホストの歌会。ラップに「光る君へ」、AIなど。どんなことからも学び、取り入れる柔軟さは見習いたい💦。スマホとコミュ力。ハラスメントに各種クソリプの分類など多様な視点で言葉を語る。【日本死ね】の炎上も言及。【言葉の濃度】に谷川俊太郎が【言葉を疑う人】だったこと。彼から見た俵さんは【現代詩の敵】。賢い人は【笑顔、正直、誇り】を兼ね備える。📚️名言多数(後述)。2025/07/05

まえぞう

56
俵さんの言葉に関するエッセイです。サラダ記念日、くらいしか思い浮かべませんが、少しは言葉を大切にしてみようかなと思わせてもらえました。2025/06/10

あや

53
俵さんご自身は蒸し返されるのは迷惑と思うけど、例の流行語大賞に「日本死ね」を選ばれて集中砲火を浴びられた時のことが書かれていて、そのことを冷静に振り返っておられる。確かに「死ね」という言葉を安易に使うものではない。しかしそういう言葉を発さざるを得なかった保育園を落ちた方のお立場に立ってみて考えてほしい。私の周囲でとくに「死ね」という言葉に過剰反応したのは男性ばかりであった。そして俵さんはその矢面に立った。そして今の日本はどうだろう。加速度的に少子化が進んでいる。一億総SNS時代議論に向かないツールでどう→2025/06/15

あみやけ

48
さすが、言葉の、いや、日本語のプロ😌日本語ネイティブで良かったと改めて。言葉は本当に何よりの武器かも知れないし、宝かもしれません。もちろん裏付ける行動が必要ですが、それを含めて人生や生き方ですね。本気で短歌も楽しみたくなりました。読むことも詠むことも。まずは俵さんの短歌解説本を読みます。万葉集とかも面白そう。俵さん再認識のきっかけは三宅香帆。こちらも日本語のプロ。読むことも書くことも話すこともやっぱり楽しい日本語。ただ、基本は聴くことか。老若男女と言葉を、行動を、表情を通して。やっぱりヒトはすごい。2025/06/01

niisun

45
『百人一酒』以来の俵万智さん。呑兵衛の私としては俵さんのお酒にまつわる話も良かったですが、やはり、生業とされている言葉の話に興味を惹かれますね。“気分のアガる表現”では短歌とラップの韻踏みや破調の話。“言葉が拒まれるとき”では、ネットで話題になった「クソリプの分類図」の話。“言い切りは優しくないのか”では、SNSならではの「マルハラ」の話などなど、いろいろ面白く読ませて頂きました。「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」の『サラダ記念日』から28年。言葉もどんどん変わって行きますね。2025/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22571214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品