新潮新書<br> 京都占領―1945年の真実

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

新潮新書
京都占領―1945年の真実

  • ウェブストアに38冊在庫がございます。(2025年08月06日 23時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110702
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0220

出版社内容情報

1945年敗戦。京都市内にも随所に星条旗が翻った。四条烏丸に進駐軍の司令部が置かれ、二条城脇の堀川通はアメリカ軍の滑走路となり、上賀茂神社のご神木はゴルフ場建設のために切り倒され、祇園歌舞練場は米軍専用ダンスホールへと姿を変えた……。日本降伏の間際、幾度となく原爆投下の候補地としてリストアップされながら、紙一重で悲劇をまぬがれた古都の往時を、日米双方の史料と貴重な証言から紡ぎだす。

内容説明

1945年敗戦。京都市内にも随所に星条旗が翻った。四条烏丸に進駐軍の司令部が置かれ、二条城脇の堀川通はアメリカ軍の滑走路となり、上賀茂神社のご神木はゴルフ場建設のために切り倒され、祇園歌舞練場は米軍専用ダンスホールへと姿を変えた…。日本降伏の間際、幾度となく原爆投下の候補地としてリストアップされながら、紙一重で悲劇をまぬがれた古都の往時を、日米双方の史料と貴重な証言から紡ぎだす。

目次

序章 原爆の標的リストから「京都は外した」
1 原爆ターゲットは「京都駅・鉄道博物館」
2 軍都と化した「伏見稲荷大社」界隈
3 GHQは「平安神宮」がお好き
4 司令官、「烏丸通」に執務室と私邸を置く
5 天皇さんが戻られる「京都御所」をお守りせねば
6 米軍家族住宅が造られた「府立植物園」
7 GHQに狙われた「上賀茂神社」の苦悩
8 軍政官執念の結晶「京都ゴルフ倶楽部」
9 昭和天皇を「仁和寺」門跡に近衛文麿の画策
10 海軍と「京都大学」の核開発疑惑
11 「清水寺」音羽の水 期待された万能薬
12 義歯、風船爆弾、ダンスホール…「祇園」の変化はしなやかに
13 生き延びた花街「上七軒」と「北野天満宮」の名刀・鬼切丸
14 「聖護院」山伏と司馬 GHQと仏教 茶道華道の文化力
15 祇園祭山鉾巡行の復興 GHQへの口説き文句
終章 古都はなぜ残ったか―「京都の恩人」説を検証する

著者等紹介

秋尾沙戸子[アキオサトコ]
愛知県名古屋市生まれ。東京女子大学文理学部英米文学科卒。上智大学大学院アジア地域研究博士後期課程単位取得満期退学。著書に『運命の長女』(アジア・太平洋賞特別賞)、『ワシントンハイツ』(日本エッセイスト・クラブ賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

36
戦災を免れた京都、実は原爆投下候補地として再三検討(目標は現京都駅・鉄道博物館の地)されたことは有名(?)。二条城の東側・堀川通りが米軍飛行機の滑走路として使用された。祇園のお姐さん方が戦時中、風船爆弾を作ったり、入れ歯加工をしていた。太平洋戦争中と戦後の京都の知られていない様子あれこれをリポート。2025/03/01

arnie ozawa

2
終戦直後の京都でいかにして古都を駐留軍から守るべく駆け引きしたか?なぜ、京都は原爆投下候補から外されたのか?昭和史に興味あるならオススメ!2025/04/28

はるさん

2
占領下という特殊な環境下での京都という街の記録として、まるでドキュメンタリーを見るようにとても興味深く読み進めた。進駐軍と行政機関や市井の人々との時に緊張感あり時にドタバタ感溢れる遣り取りは、一次資料に当たって書かれたものだからこその迫力あり。2025/04/01

茶々丸

2
進駐軍による占領の様子については、東京の様子はマッカーサーの写真やお堀端のGHQ本部の写真などが知られるが、他の地域での様子というのはイメージがわかない。 本書は、京都で進駐軍がどのように占領を展開したのか、その一部ではあろうが、追うとともに、なぜ京都が空襲を免れたのか、史料、証言を本に追っている。 興味深く読んだが、なぜか本書では文中に写真が一枚も出てこない(目次扉写真に、帯と同じ写真が1まいあるだけ)。文字で写真の内容を描写しているカ所もあり、写真が他にないわけではないと思うが、なぜなのだろうか。2025/02/17

かずさん

1
知らないことが多くて、びっくりした。もっと地元のことを勉強しなければと思った。2025/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22329415
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品