新潮新書<br> 母を葬る

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

新潮新書
母を葬る

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月15日 00時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110641
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0230

出版社内容情報

「母の母性が私を平凡から遠ざけ、母の信条を大胆に裏切る土台が出来上がってしまった」(秋吉)。「30年以上、一度も母の夢を見たことがない」(下重)。過剰とも思える愛情を注がれて育ったものの、理想の娘にはなれなかった……看取ってから年月が過ぎても未だ「母を葬〈おく〉る」ことができないのはなぜなのか。“家族”という名の呪縛に囚われたすべての人に贈る、女優・秋吉久美子と作家・下重暁子による特別対談。

内容説明

「母の母性が私を平凡から遠ざけ、母の信条を大胆に裏切る土台が出来上がってしまった」(秋吉)。「30年以上、一度の母の夢を見たことがない」(下重)。過剰とも思える愛情を注がれて育ったものの、理想の娘にはなれなかった…看取ってから年月が過ぎても未だ「母を葬る」ことができないのはなぜなのか。“家族という名の呪縛”に囚われたすべての人に贈る、女優・秋吉久美子と作家・下重暁子による特別対談。

目次

序章 母を葬る(黄昏時に旅立ちたい;娘二人じゃだめなの?)
第1章 青春って見当違い(アナウンサーなんて大嫌い;ジャンケンで負けてNHKへ ほか)
第2章 家庭内キャリアウーマン(二人のマサコさん;娘に託した夢 ほか)
第3章 落魄の人(たった一人の反乱;三度目の迎合 ほか)
第4章 人生はひらり、ひらりと(受け容れる力;欠かさなかった電話 ほか)

著者等紹介

秋吉久美子[アキヨシクミコ]
1954年生まれ。72年、映画『旅の重さ』でデビュー後、『赤ちょうちん』『異人たちとの夏』『深い河』など出演作多数。早稲田大学政治経済学術院公共経営研究科修了

下重暁子[シモジュウアキコ]
1936年生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、NHKにアナウンサーとして入局。民放キャスターを経て文筆業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

punyon

45
お葬式=葬るとは受け取れない私は、表題の「葬る」という言葉に興味があった。「葬る」って何だろう?どうすることが人を「葬る」事の正解なのか?そんな思いで本書を手に取ったのに、中身は普通に来し方を振り返る自分語りの対談。確かに随所にご両親の話は出てくるが、これが「葬る」という事??なんか消化不良。が、最後の最後に辿り着く。長い月日を重ね、母親の死に至るまでの境地に辿り着けた時、初めて母親の死を受け入れらる。それこそが葬るって事。「母は私と共に死ぬ。母を葬るのはその時」最後の下重さんの言葉が心に刺さる2025/01/06

sattin

2
おくるって読むんですね。今気づいた。実際の介護の話とか葬儀の話じゃなく、父母との付き合いやメンタルでの捉え方みたいな話でした。ちょっと抽象的2025/06/26

naoko

2
母の存在は良くも悪くも重い。母がいなくなればその重みから逃れられるのかなと思ったりするけれど、きっといなくなったら、どれだけ自分が空っぽになってしまうんだろうと不安にもなる。そして今まで以上に存在の大きさや重みが増していくのかもしれない。 私が常々思っていて答えが見つからなかったもやもやに、下重さんのあとがきの、「私が死ぬ時がほんとうに 母の死ぬ時である」という一文が答えてくれました。2025/01/08

必殺!パート仕事人

0
母親の見取りの話ではありませんでした。これまでの両親との関わりの方が多かったです。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22263672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品