新潮新書<br> 引きこもりの7割は自立できる

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

新潮新書
引きこもりの7割は自立できる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 23時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110153
  • NDC分類 368
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「まずは親子の対話から」なんて信じてはいけない。引きこもりは、親子が理解し合って解決することもあれば、理解し合えないと分かって解決することもある。家族をひらき、第三者を介入させよ。「解決なんて無理」と諦めるなかれ。一歩踏み込む「おせっかいな支援」をすれば、ほとんどの引きこもりは自立可能なのだ──。支援活動を30年以上続けてきた団体創設者による、引きこもり問題への最終回答。

内容説明

「まずは親子の対話から」なんて信じてはいけない。引きこもりは、親子が理解し合って解決することもあれば、理解し合えないと分かって解決することもある。家族をひらき、第三者を介入させよ。「解決なんて無理」と諦めるなかれ。一歩踏み込む「おせっかいな支援」をすれば、ほとんどの引きこもりは自立可能なのだ―。支援活動を30年続けてきた団体創設者による、引きこもり問題への最終回答。

目次

第1章 子どもを犯罪者にしないために
第2章 家族をひらく
第3章 「信じて待つ」は3年まで
第4章 「まず親子の対話から」という誤解
第5章 引きこもり支援のゴールは自立である
第6章 一番イヤでない仕事で食い扶持を稼げ

著者等紹介

二神能基[フタガミノウキ]
1943年生まれ。早稲田大学政経学部在学中から塾を経営。90年代より若者支援の活動に着手し、1999年に「ニュースタート事務局」を創設

久世芽亜里[クゼメアリ]
認定NPO法人「ニュースタート事務局」スタッフ。現在は主に親の相談、事務、広報などを担当している。青山学院大学理工学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

華形 満

8
直接関わりのある問題ではないが、興味ある社会問題ではあるので一読してみた。恐らく大多数の人がこの問題を「親の甘やかし」が原因だとの誤解をしている様で、それが今日まであまり真剣には議論されず放置されてきたのではないかと思える。若い時に発症したまま親をはじめ周囲が何もこれといった対策を講じる事なくそのまま年齢を重ねてしまうと、親による子殺し、子による親殺しだけでなく、同居の親が高齢で死亡しても、そのまま放置という事態を招くなど重大事案に発展してしまう危険性は十分認識出来た。ただ7割は自立できる根拠が薄い。2024/02/23

なこ

7
「本人がそれで良いならそれで良い」という意見に疑問を感じ読んだ本。「いたくて家にいる訳じゃない。そこが一番マシだった」という言葉からも、耐えられない苦痛から逃れられる場所が自宅しかなかったというだけで、根底にある様々な問題が引きこもりという形となって表出しているのであり、そのままにしておいて良いとは思わない。 療養期間として1〜2年は必要だとしても、3年以上は変化への恐怖や思考の停止から膠着している可能性が高く、家族の話をただ聞くだけの支援より、強制的にでもアプローチをかけた方が良いように思う。2023/11/29

Asakura Arata

6
とにかく親元から離すことだな。しかし離れても引きこもっている人もいるがなあ。それで幸せならいいのだろうがな。2024/02/12

乱読家 護る会支持!

5
実は、我が家も当事者家庭です。。。 何度か危機的な状況になり、その都度その都度、第三者の助けを受けつつ、一つ一つ乗り越えてきたという実感があります。 子どもは様々な環境変化や体験によって成長していきます。 親子だけで問題が解決しないのは、子どもの成長機会がないからだとも言えます。 親御さんが罪悪感を持ってしまうと、なかなか前にも進まないようにも思いますし、親が専門家である必要は全くないと思います。むしろ、親が心理学など専門的なことを学ぶ方が、子どもの成長の足枷になるように思いますね。2024/02/18

Dramaticseimei

4
引きこもり不登校という言葉は、家庭だけの話ではなく、日本全体のそれこそ、経済にも打撃を与えるような大きな問題であり、その問題を上辺で語ることだけはしていけないと思えるリアルさがあった。科学的なデータこそないが、さまざまなケースの引きこもりの事例が載っていて悩んでいる人には何かささると思えた。待っているだけでは解決しない。行動することがいかに大事かを考えさせられる。他人に相談するということは、恥ずかしいことなんじゃないと信じるその一歩の手助けをしてくれるはずだ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21588278
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品