新潮新書<br> スサノヲの正体

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
スサノヲの正体

  • 関 裕二【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 新潮社(2023/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年05月02日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110054
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

アマテラスの弟スサノヲは、天上界では乱暴狼藉を働いて追放される悪玉だが、地上界では八岐大蛇【やまたのおろち】を退治して人々を助ける善玉になる。そのキャラクターは『古事記』と『日本書紀』とで大きく異なり、研究者の間でしばしば論争となってきた。ヤマト建国への関与、祭祀をめぐる天皇家との関係、縄文文化のシンボル……。豊富な知識と大胆な仮説で古代史の謎を追ってきた筆者が、スサノヲの正体に鋭く迫る。

内容説明

アマテラスの弟スサノヲは、天上界では乱暴狼藉を働いて追放される悪玉だが、地上界では八岐大蛇を退治して人々を助ける善玉になる。そのキャラクターは『古事記』と『日本書紀』とで大きく異なり、研究者の間でしばしば論争となってきた。ヤマト建国への関与、祭祀をめぐる天皇家との関係、縄文文化のシンボル…。豊富な知識と大胆な仮説で古代史の謎を追ってきた筆者が、スサノヲの正体に鋭く迫る。

目次

序章 スサノヲはどこで祀られているか
第1章 なぜ古事記で敬われ、書紀で蔑まれるか
第2章 ヤマト建国の立役者は誰だったのか
第3章 天皇家の祖神はスサノヲなのか
第4章 なぜスサノヲは「抹殺」されたか
終章 蘇る縄文の魂とスサノヲ

著者等紹介

関裕二[セキユウジ]
1959(昭和34)年、千葉県柏市生まれ。歴史作家、武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。仏教美術に魅了されて奈良に通いつめ、独学で古代史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんたこす

13
日本書紀の編纂の中心には藤原不比等が携わっており、天皇のためではなく藤原氏の正義を証明するためのものであったという説があるらしい。蘇我氏の系列であるためにスサノヲは神話の中に隠されたということらしい。2023/10/16

まさにい

9
池澤夏樹さんの古事記を読んで、スサノヲと大国主の両方に興味をもった。そこで、この本が目に入り購入。スサノヲはヤマタノオロチを成敗した。このヤマタノオロチ、多分鉄を作る民族だったと思う。鉄を作るためには木を伐採しなければならず、ひと山丸裸になる、そこで、山が荒れ農耕民族が困るので成敗したという比喩。大国主は国譲りの神、大は地方豪族一般をさすのだろう。つまり、大国主は1人ではない。有力地方豪族を国津神とし、天皇家を天津神としている。ぼくはどうもスサノヲと大国主が同じとおもっているが、どうなのだろうか。2024/03/20

fseigojp

9
アマテラスとスサノオは同一で大物主? 大物主って国津神では? なんか????2023/08/12

TK39

7
最近、出雲神話に興味があり、手にとる。どこまでが考古学的に証明され、どこが筆者の推論なのかはよくわからない。しかし、伊勢神宮は明治になるまで歴代天皇は参拝したことはないらしいが、その理由は何か?伊勢神宮、出雲大社、熊野の関係など古代史の勢力争いに関係しているなど興味深いポイントを出してくれている。2024/10/06

coldsurgeon

6
古事記と日本書紀では、描かれ方が異なるスサノオノミコトとは、何であるかを、ヤマト建国と絡めて解き明かす。古代史の様々な最近の発掘調査によりヤマトの成立過程が少しづつ明らかになるにつれ、日本書紀が何を隠そうとしたかを暴くことによりスサノオノミコトの姿が明かされる。伊勢神宮の内宮と外宮にそれぞれ女神が祭られている不思議、古代に大きな勢力があったと思われる尾張連が、歴史の表舞台から消えた訳、など興味深かった。2023/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21390793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品