新潮新書<br> 「やりがい搾取」の農業論

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

新潮新書
「やりがい搾取」の農業論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月17日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 183p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106109355
  • NDC分類 611.7
  • Cコード C0261

出版社内容情報

野菜の値段は安すぎる! 民俗学者にして現役農家でもある「二刀流」論客が考え抜いた、日本農業の価値向上策。

内容説明

「日本社会の食糧生産係」の役割をふられた戦後の農業界では、「豊作貧乏」が常態化していた。どんなに需要が多くても、生産物の質を上げても、生まれた「価値」は農家の手元に残らなかった。しかし、いまや食余りの時代である。単なる「食糧生産係」から脱し、農家が農業の主導権を取り戻すためには何をすればいいのか。民俗学者にして現役農家の二刀流論客が、日本農業の成長戦略を考え抜く。

目次

第1章 構造化された「豊作貧乏」
第2章 農家からの搾取の上に成り立つ有機農業
第3章 植物工場も「農業」である
第4章 日本人の仕事観が「やりがい搾取」を生む
第5章 ロマネ・コンティに「美味しさ」は必要ない
第6章 金にならないものこそ金にせよ

著者等紹介

野口憲一[ノグチケンイチ]
1981年、茨城県新治郡出島村(現かすみがうら市)生まれ。株式会社野口農園取締役。日本大学文理学部非常勤講師。日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

64
農作物は、自然相手であること。手間がかかること。必ずしも、思い通りにならないこと。自家菜園をやっているので、痛いほどよくわかる。モノの考えるスパンも年単位になる。この、基本的なところが、隠されているのが、今の現状につながっていると思う。2022/09/06

さきん

35
無農薬野菜や有機農業が商売として袋小路に入った印象は、消費者も自家用野菜作ったりするようになったし、手間に気づいたり、必ずしも無農薬だから安全ではないことに気づいたり、味もおいしくなるわけではなかったり。産地のブランド化も一巡してきた。著者の提案としては、ちょっとびっくりする値段をつけて、何で高いのと聞いて来る消費者にこの技術力があってのこの野菜ですと、今まで消費者が知らなかった生産での気配りを価値として認めてもらい、単なる記号としてのトマトやナスに留まらせないこと。消費者は野菜+情報を消費している。2022/03/03

もえたく

18
『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』に続く第2弾。従来の主張に、有機農業の歴史や植物工場への取材など加えられており興味深く読みました。有機農業と「成田三里塚闘争」の関わりや、福岡県で起きた減農薬運動を始めたのが福岡県農業改良普及員だった宇野豊氏だったことなど色々と学びに繋がりました。2022/03/12

はやたろう

15
多くの部分に共感した。農産物って、これだけいろいろなものの価格が上がってるのに、価格は安定している。いろいろな加工食品がなんやかんや理由をつけて値上げしているけど、農産物には価格転嫁できない。「柳蓮田」の取り組みは、ちょっと持続可能性が疑問だけど、これからもっと発展してほしい。 それにしても日本の農業の未来はキツイな。2024/03/26

さとちゃん

10
本書の発刊は2022年1月。コロナ禍の最中に書かれたのだと思う。その後、勃発したウクライナ侵攻。今なら野口氏はどのような切り口で書かれるのだろうか。食料の多くを輸入に頼り、肥料や種子の多くも輸入に頼っており、それがうまく回っていた(ように見えていた)時と今とではお考えも異なるのではないかと。2023/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19158047
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品