新潮新書<br> 決定版 大東亜戦争〈上〉

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

新潮新書
決定版 大東亜戦争〈上〉

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 265p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106109133
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「あの戦争」の全貌を伝えるに最も相応しい呼称は「大東亜戦争」である──。当代最高の歴史家たちが研究成果を注ぎ込んだ決定版。

内容説明

満州事変から始まり敗戦で終わる足掛け15年の戦争は、従来、「先の大戦」「あの戦争」などと曖昧な呼称で論じられてきた。しかし、本書のために集結した歴史家たちは今回、敢えて「大東亜戦争」の表現を選んでいる。イデオロギーを抜きにすれば、この呼称こそが「あの戦争」の全貌を最も的確に伝えるからだ。二分冊の上巻では、開戦後の戦略、米英ソ中など「敵国」の動向、戦時下の国民生活の内実などに迫る。

目次

1 開戦と戦略(日本の戦争指導計画と作戦展開;英米ソ「大同盟」における対日戦略;中国から見た開戦とその展開)
2 共栄圏の政治・経済(大東亜会議と「アジアの解放」;大東亜戦争期の日中和平工作―繆斌工作を中心として;財政・金融規律の崩壊と国民生活)

著者等紹介

波多野澄雄[ハタノスミオ]
筑波大学名誉教授

赤木完爾[アカギカンジ]
慶應義塾大学名誉教授

川島真[カワシマシン]
東京大学教授

戸部良一[トベリョウイチ]
国際日本文化研究センター名誉教授

松元崇[マツモトタカシ]
国家公務員共済組合連合会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

57
ポイントは、「蒋介石日記」と、清沢冽の『暗黒日記』の叙述であろう。前者は、日米開戦で日本は早い段階から準備していたことを述懐する(115頁)。後者は、44年3月14日にもなれば、「食糧の不足が、どこに行っても話の種」とある(247頁)。翻って令和日本の自給率38%も心もとない。。45年4月12日には、米軍の戦略爆撃の効果を知れる。それでも、軍部は、本土決戦で国体を守り、国民を守るのは、本土決戦と思っていたようだ(258頁~、註30)。いずれにせよ、安曇野市中央図書館の銅像を思い出した。 2022/11/12

skunk_c

56
各論集であるため、『決定版』という枕には違和感がある。しかしその各論自体は興味深いものが多かった。1章で日本の戦略と作戦展開が整理され、2章で米英ソの対日戦略が語られるが、後者はクリストファー・ソーンの議論をある程度補完している。3章の中国から見た戦争も同様で、わかりやすい分視点の幅が広がったか。4章は少し重光葵を持ち上げすぎな印象。5章の繆斌(「ミョウヒン」、ルビが欲しい)工作は戦争末期のバタバタを感じた。6章の財政・金融と国民生活についての論考が具体的数値も上げられ本巻では一番興味深かった。2021/08/22

tamami

46
読了したというよりは、つまみ読みの感想。第1章では、真珠湾から始まって、南方攻略、マレー半島、ミッドウェー、ガダルカナル、レイテ、一号作戦、インパール…と名称だけはかろうじて知っている地名や大作戦が次々と挙げられ、その帰趨が淡々と綴られる。そして2章3章では対戦相手国の戦略が、4章以下では共栄圏の政治・経済が、それぞれの組織や地域が抱えていた課題や願望が事実経過を中心にして記される。それらは戦後数十年を経て明らかにされた事実もあれば、詳しいことは知らされないままに、信じ込まされてきた?事柄も少なくない。→2021/08/17

筑紫の國造

12
あえて「大東亜戦争」という呼称を用いることで、「あの戦争」を「日本人が主体的に戦った戦争」としてもう一度捉えなおそうとする試み。とはいっても、何も全員が「大東亜戦争」という呼称にこだわっているわけではない。それよりも、日本だけでなく連合国側の対日戦略を観察したり、「財政・金融」の面から破綻に向かってゆく第日本帝国を描写したり、さまざまな論者による力のこもった論考によって「あの戦争」の実相が追求されてゆく。こうして様々な方向から光をあてることで、「大東亜戦争」の姿が読者にも浮かび上がってくるのだろう。2022/09/16

Ryuya Matsumoto

10
最近ようやく、このような節度のある、対話が開けた戦争論の本が増えてきたように思います。僕のような素人には嬉しいことです。やっぱり自分の国のことですから、戦争について正しく知りたいと思います。2021/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18246963
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品