新潮新書<br> 本当は危ない国産食品―「食」が「病」を引き起こす

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

新潮新書
本当は危ない国産食品―「食」が「病」を引き起こす

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 203p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108860
  • NDC分類 519.79
  • Cコード C0247

出版社内容情報

「国産だから安心、安全」なんて大ウソ! 最新の科学研究から大宅賞作家が示す、超弩級の衝撃。

内容説明

「国産食品だから安心、安全」というのは嘘である。実は日本では一部の農薬の規制が世界的に見ても緩い。それらが残留した日本茶、野菜、果物、コメ、パン、パスタなどを私たちは日常、口にしているのだ。研究者たちが指摘するのは、肥満、アレルギーのみならず、脳の萎縮、自律神経の失調、神経伝達の異常、発達障害など、数々の重大なリスクである。最新の科学データと緻密な取材をもとに、大宅賞作家が警鐘を鳴らす問題作。

目次

第1章 「国産は安全」神話
第2章 密室で決められる安全基準
第3章 「現代病」と農薬
第4章 脳細胞が“発火”する
第5章 複合毒性
第6章 “不自然”な食べ物
第7章 食べてはいけない「食パン」リスト
第8章 パスタと野菜に気をつけろ

著者等紹介

奥野修司[オクノシュウジ]
1948年、大阪府生まれ。ノンフィクション作家。『ナツコ 沖縄密貿易の女王』で講談社ノンフィクション賞と大宅賞を受賞。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

76
読み友様からのご紹介本です📚薄々知ってはいた&分かってはいたがデータを出されるとぐうの音も出ない。海外では規制されている農薬ーネオニコチノイドが堂々と使われている日本に未来はない。パスタなんてもう終わっている🍝大好きなのに。米粉にシフトしたいけど小麦粉で焼いたパンの方がおいしいし😢なんでこんな事になったのか。政治家は責任を取ってほしい。と言っても彼らは無能だから何もしないですよね。自衛するしかないけどまさか自分で小麦やら栽培する訳には行かない。オーガニックは非常に高価ですし😢2022/08/15

とよぽん

67
外国産の農産物は収穫後の輸送に日数がかかるからポストハーベストが心配で私は買わない。しかし、この本でプレハーベストの小麦が輸入されパンやパスタなどに使われていることを知って、衝撃!日本は農薬の使用規制が諸外国に比べてけた違いにゆるく、これも衝撃だった。毎日飲むお茶に大量の農薬が残っているというのも初耳。今の農薬は土の中から根が吸収して作物の細胞に行き渡るのだそうだ。だから、洗っても除去できない。少量でも生殖機能や脳に影響して発達障害の誘因になったり、子や孫に世代を超えて害が及ぶこともあるという。怖い!2021/04/07

ミライ

54
規制の緩い日本では、世界で使われていない一部の農薬が使われることにより、その農薬が残留した日本茶や野菜、米、パンなどの危険性及び、それを食べることによる弊害について解説された一冊。水で洗ってもほとんど取れない野菜(食品の内部に侵食している為)など、危険な農薬が普通に使われている事実がエビデンスとともに紹介しており、読むと有機野菜しか食べたくなくなる…。諸外国と比べて農薬規制がいろいろと緩めなのは、政治的な闇が関係してそう。2021/05/08

花男

23
全てを鵜呑みにすることはまだできないが、グリホサート(除草剤に含まれる)が含まれる小麦粉は避けて食べたい。また日本が他の国より残留基準値が低いのはアメリカに媚びる要素もあるようだ。こうした日本人の健康に関わる大事なことを政治に利用されてはたまったものではない。 一般人も日頃から勉強しておかしな事はおかしいと思ったり、意見をいうことが大事である。自分の子供たちの未来の為に。2022/04/09

roatsu

15
筆者の言にもあるが、万事において無知や疑うことを知らない(正しく疑うための知性も胆力もない思考停止)ことがどれほど危険かをまざまざと知らしめてくれる一冊。本書の提起が全て正しいとすれば状況はもう絶望的というのが素直な感想。題名はP149の小麦の様に国産即危険としない主張もあるので若干語弊ありか。危険なのはネオニコチノイド系農薬とその国内外を問わない猖獗状況だろう。特に、功罪あるとはいえ敗戦後一貫した対米従属が染みついた我が国の状況は現憲法同様に禍根ですら体制化・既得権化してしまい、同農薬使用とセットの農産2020/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17084222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品