新潮新書<br> パワハラ問題―アウトの基準から対策まで

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

新潮新書
パワハラ問題―アウトの基準から対策まで

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月14日 10時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108785
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0234

出版社内容情報

アウトとセーフの線引きはどこにあるのか。法律から予防策、直近の判決まで弁護士が徹底解説。

内容説明

アウトとセーフの境界はどこにあるのか。被害を受けたら、被害を訴えられたらどうするのか。経営者や管理職に限らず、誰もが被害者、加害者になりうる「パワハラ問題」。2020年6月からは「パワハラ防止法」も施行されたが、中身を理解している人は少ない。過去、1000件以上のハラスメント相談を受けてきた弁護士が、この法律を徹底解説したうえで、予防策や危機管理、過去の判例まで詳述。全組織人必読の書。

目次

第1章 まず基礎知識から
第2章 ウィズコロナ時代のハラスメント
第3章 アウトとセーフの事例を理解する
第4章 パワハラ防止法の徹底解剖
第5章 国家公務員と地方公務員の職場はどうなるか
第6章 経営者と管理職は何をすればよいのか
第7章 パワハラ経営者、管理職にならないために
第8章 グレーゾーンをこわがらない方法
第9章 問題化した場合のリカバリー
第10章 管理職が被害者になるとき
第11章 問題集:あなたならどう動くか
現場で役立つ最新パワハラ判決30選

著者等紹介

井口博[イグチヒロシ]
1949(昭和24)年生まれ。東京ゆまにて法律事務所代表弁護士。一橋大学法学部卒。同大学院を経て78年から89年まで裁判官・検事。92年ジョージタウン大学大学院修士課程修了。第二東京弁護士会登録。元司法試験考査委員。ハラスメントに関する著作、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

104
経営者や管理職にとって気をつけなきゃいけないことの一つが各種ハラスメント。特にパワハラはアウトとセーフの線引きが難しい。暴力暴言は完全にアウトだけれど、少し強く叱責しただけで、「それってパワハラじゃないですか!」と言われる事もある。「叱る」と「怒る」は違うのです。ハラスメントが専門の弁護士さんが書く本だけあって、各種事例、判例で具体的に説明してあるのでわかりやすい。部下を持つ人は読んでおいて損は無い。「昔はこんなの当たり前だった。」なんてのはアウトです。時代が変わっている事を知る必要がありますね。★★★★2021/01/25

30
安樂きっかけで読んだ。交通事故と同じで、いかにこちらが安全運転をしていてもモンスター部下からの衝突が起こり得るということは留意しなければならない。ただ交通事故と異なるのは、パワハラ問題は事件前後や普段の振る舞いも関係修復に大いに影響するということ。ちょこちょこ半沢直樹を意識した書きぶりになっている。2023/12/22

OHモリ

20
・管理職として勉強しなくては済まされないと必要に迫られて、も取り敢えず図書館本でパワハラ学習事始め。 ・読めば読むほど「パワハラ」っていうのが分からなくなる感じだけど〇最も避けるべきことは見てみぬふりをすることである・ですよね。そういう職場環境づくりがキモだと思います。・「ハラスメント」は当事者同士の問題であって職場管理者は傍観者であるという認識は全く甘い!!適切な対応をしていないと「安全配慮義務違反」とか「職場環境配慮義務違反」に問われ、慰謝料も個人よりも職場に課せられるほうが膨大になると知りました。2024/06/20

MILKy

11
【売】店頭の陳列やPOPについ、誘われて😅日頃からブラックにてパワハラ横行しているので一読。読んでみてやはり自身はパワハラに遭っているとは思うけど…遭っているからと金額的に認められるかと言えばそうでないことを改めて思った。またイザの助けになるのは録音だとかは有力だけれど現実的でないので、日々の記録やメール。言った言わないの水掛け論を回避できるかどうか。また日頃の行いが判決を左右する場合も少なくなさそう。一度何かありました、では説得力に欠けるよう。ICレコーダー欲しい😂時効は3年?!なのかな2020/10/29

しろくまZ

6
パワハラでうつ病になり会社を辞めることになっても、裁判で大した金額でない慰謝料しか取れないようで、やりきれない思いが強い。当人にとっては人生を変えられた大事件であろうに。また企業にあるというパワハラ相談窓口も、有効に機能しているのか疑問に思う。泣き寝入りしている人も多かろうに。2023/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16727153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品