新潮新書<br> 天才 富永仲基―独創の町人学者

個数:
電子版価格
¥616
  • 電書あり

新潮新書
天才 富永仲基―独創の町人学者

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108754
  • NDC分類 121.59
  • Cコード C0215

出版社内容情報

江戸中期、驚くべき思想家がいた。世界に先駆けて仏典を実証的に解読。“知られざる天才”に迫る!

内容説明

江戸中期、驚くべき町人学者が大坂にいた―。醤油屋に生まれ、独自の立場で儒教や仏教を学ぶ。主著『出定後語』では、世界に先駆けて仏教経典を実証的に解読。その成立過程や思想構造を論じ、結果導いた「大乗非仏説論」は、それまでの仏教体系を根底から揺さぶり、本居宣長らが絶賛するなど、日本思想史に大きな爪痕を残した。生涯独立不羈を貫き、三十一歳で夭折した“知られざる天才”に、僧侶にして宗教学者の著者が迫る。

目次

序 早すぎた天才
第1部 富永仲基とは何者だったのか
第2部 『出定後語』上巻を読む
第3部 『出定後語』下巻を読む
第4部 『翁の文』と『楽律考』
第5部 富永仲基はどう語られてきたか
近代への“道”

著者等紹介

釈徹宗[シャクテッシュウ]
1961(昭和36)年大阪府生まれ。僧侶。宗教学。相愛大学副学長・人文学部教授。論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞優秀賞(第五回)、『落語に花咲く仏教』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化賞・沼田奨励賞(第五十一回)を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

78
内容案内によると、「主著『出定後語』では、世界に先駆けて仏教経典を実証的に解読。その成立過程や思想構造を論じ、結果導いた「大乗非仏説論」は、それまでの仏教体系を根底から揺さぶり、本居宣長らが絶賛するなど、日本思想史に大きな爪痕を残した」とある。表題には、「天才 富永仲基」とあるが、彼を知る人は皆異口同音に天才と感じるそうな。2022/03/10

ネギっ子gen

56
【早すぎた天才】江戸中期、驚くべき町人学者が大坂にいた。世界に先駆け仏典を思想史的に解読し、大乗仏教の経典は釈迦が説いた教えではないとする「大乗非仏説論」の先駆者。日本思想史に大きな爪痕を残し、31歳で夭折した“知られざる天才”の生涯と思想に、僧侶である宗教学者が迫る。著書は、「説蔽」「諸子解」「出定後語」「長語」「短語」「宋学真詮」「尚書」「大学」「論語」の考に、「翁の文」「楽律考」「三器」を加えた十余編。現在その全文を読めるのは、主著である「出定後語」(上下2巻)と「翁の文」「楽律考」の3著作のみ。⇒2024/01/28

yutaro13

32
仏教関連本でよく名前を目にしていて気になっていた人物。31年の短い生涯ながら、内藤湖南や山本七平をして天才と言わしめた富永仲基の人物と思想がまとめられた良書。大乗仏教は釈迦が説いたものと当たり前に信じられていた18世紀前半に、仏教経典を客観的・実証的に解読して編纂過程を明らかにし、「加上」「三物五類」をキーワードに「大乗非仏説」を論じてしまったのだからさあ大変。著者のいう「宗教多元主義的な世俗主義」は案の定、時代を先駆けすぎていて同時代人には真意を理解されなかったのでした。天才とはかくあるべきか。2020/12/16

Tomoichi

30
誰のどの著作で富永仲基の名を知ったか記憶にないが、これといった著作に出会わずにきたが、東京駅の本屋で本書を見つけて迷わず速攻で購入。本年一位の面白さ。著者が僧侶で仏教系大学の副学長だけあって富永仲基の著作解説に最適だったと思います。えっどんな話か全然わからんて。是非本書を手にとって読んでください。オススメです。2020/11/23

棕櫚木庵

19
1/3)「序」で本書の要点の述べたあと,第一部で略伝を辿り,第二部から四部で,豊富な引用とその現代語訳によって著作の内容を紹介・検討する.第五部が受容史.終章で現代における富永仲基の意味を論じる.以前青空文庫で読んだ内藤湖南の紹介が見事な要約であることを改めて感じた.では,内藤のあと本書を読む意味は: (1) 当然のことながら詳しい.伝記では懐徳堂との係わりにも触れられている.(2) 内藤が要約紹介した仲基の議論を,仲基自身の言葉で読むことができ,彼の議論を具体的に知ることがでる.2022/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16527886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。