新潮新書<br> 野球消滅

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

新潮新書
野球消滅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108259
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0275

内容説明

いま、全国で急速に「野球少年」が消えている。理由は少子化だけではない。プロとアマが啀み合い、統一した意思の存在しない野球界の「構造問題」が、もはや無視できないほど大きくなってしまったからだ。このままいけば、三十年後にはプロ野球興行の存続すら危ぶまれるのだ。プロ野球から学童野球まで、ひたすら現場を歩き続けるノンフィクション作家が描いた日本野球界の「不都合な真実」。

目次

第1章 プロ野球ビジネスが成り立たなくなる日
第2章 消える野球少年
第3章 二極化する高校野球の行く末
第4章 「プロアマの壁」は崩れていない
第5章 学童野球の闇
第6章 野球村に必要なアップデート

著者等紹介

中島大輔[ナカジマダイスケ]
1979(昭和54)年、埼玉県生まれ。上智大学卒。スポーツ・ノンフィクション作家。著書『中南米野球はなぜ強いのか』で、第二十八回ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。「NewsPicks」のスポーツ記事も担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

37
日本野球の将来を憂う書。客単価アップ戦略が功を奏して盛況のプロ野球界の由、全国的には野球少年の減少により20年後の野球界は暗いようで、そのための数々の処方箋を提示する。様々な団体の利害が錯綜する野球界。容易なことではないように見受けられるが、明日の大谷選手の出現可能性が低下することは寂しいことですね。気軽に野球ごっこができる場造りと、将来を見据えられる良き指導者の出現が鍵か?2023/09/14

金吾

30
小学生から大学生まで野球をしていましたが、楽しんでいたかといわれるとそうではありませんでした。やはり自分もそうでしたが、指導者も含め勝つことを目的にしていたからなのかなあと思います。時代に伴いスポーツや野球の価値が変わっていきましたので、不必要な拘束は緩和しないと厳しいのだろうと思いました。2023/12/18

マッちゃま

22
野球ファンからしたら衝撃的だし聞き捨てならないタイトル。少子化のペース以上に子供たちの野球離れが進んできている→する側の野球人口の急激な減少→見る側が高齢化→野球消滅となる訳です。まあ〜こんな簡単な考察ではなくなぜ離れていくのか?なぜ減少したのか?した結果から推察される未来、今の現場の取り組みなどが書かれております。NPBのシーズン中は夕方に夕飯が食べれる休日や早出帰りの日の楽しみはTVの前に御膳を並べての野球観戦。僕の安い楽しみまで奪わないでほしい。釣りでいうところの「海を守るのなら森から」っすかねえ♪2020/03/23

きみたけ

20
プロ野球から学童野球まで現場を歩き続けたノンフィクション作家が描いた日本野球界の「不都合な真実」。アマチュア野球にはびこる勝利至上主義と根性論からなる間違った指導法は子供の将来を奪っている現実があり、先日読んだ「甲子園という病」でも痛切に訴えていました。侍ジャパンの常設により球界の壁を破るきっかけになるかと思いきや、プロとアマの間にある構造問題はとても大きく立ちはだかっているのが現状です。小中学生の指導者はぜひとも子供たちの将来を第一に指導してもらいたいです。2020/12/29

miu

17
なんてショッキングなタイトル。野球人口は減少傾向にある。地上波で野球中継をしなくなり、公園や空き地でボール遊びは禁止。共働き家庭と年収の減少で子供に野球をさせられる環境がどんどん少なくなっている。サッカーのように統一されている訳でもなく、プロ野球界の重鎮は居座り、プロとアマの壁は高く厚い。野球振興のために何ができる?!こんな面白いスポーツが消滅するなんて絶対イヤだ。NPBの責任は重大。2019/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14175513
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品