新潮新書<br> 日本人とドイツ人―比べてみたらどっちもどっち

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

新潮新書
日本人とドイツ人―比べてみたらどっちもどっち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 11時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106107788
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「似ている」なんて大ウソでした! 26歳日本人女性が現地で綴った等身大の比較文化論。「ドイツに学べ」でいいの? 「日本すごい」でいいの? 「日本とドイツは似ている」なんて大ウソ! 安易にマネしたら大変なことになるかも…… 26 歳の日本人女性が驚き戸惑い怒り笑いながら綴る、等身大の比較文化論。

雨宮 紫苑[アマミヤ シオン]
著・文・その他

内容説明

「日本人とドイツ人は似ている」―何となく日本人は勝手に思っているけれど、実際にドイツに住んでみるとまったくのウソでした!電車で「座りたいから席を譲ってほしい」と堂々と言ったり、簡単には非を認めなかったりするメンタル。安易にマネしないほうがいい「働き方」や教育制度。比べるうちに見えてくる日本の強みと弱点とは?20代の若き感性が現地で驚き戸惑い怒り笑いながら綴る、等身大の比較文化論。

目次

1 日本人が勘違いしているドイツ
2 日本スゴイと盛り上がる前にやっておいたほうがいいこと
3 日本は特別な国だと思うとけっこう危ない
4 部活ってそんなにいいものなのか
5 欧米に「働き方改革」を学ばないほうがいいかも
6 教育格差を嘆く前に知っておいてほしいこと
7 義父を「パパ」と呼ぶドイツ人がいない理由
8 「座りたいから席を譲って」と言えますか
9 すぐ謝るのは「日本人の美徳」なんだろうか

著者等紹介

雨宮紫苑[アマミヤシオン]
1991(平成3)年神奈川県出身。立教大学文学部卒。在学中ドイツに留学した経験から、同国への移住を決意。現地ではじめたブログ「雨宮の迷走ニュース」が評判となりフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字スキー

30
根拠はよく分からないものの、時折「日本人とドイツ人は似てる」という言説に触れる事はこれまで何度もあり、なんとなくそんなイメージがあるような無いような……と思ってたらちょうど良さげな本を目にしてタイトル買い。著者は平成生まれの自称フリーライター。大学在学中から日本で暮らすことにどことなく居心地の悪さを感じており、留学を機に始めた日独の違いを等身大で語るブログが好評で、このたび初めての著書刊行に至ったらしい。率直で実感のこもった語りが、日本を見つめ直すきっかけをいくつも与えてくれる。 2018/12/03

hk

22
「教育システムと雇用制度は地続きであるため、現下日本における雇用制度改革傾倒は片手落ちでは?」「日本のここが卓越していると日本人が悦に入るのではなく、日本の取り柄を外国人にアピールする工夫こそが大切」「日本は一番下に合わせる教育⇒実質的な教育現場が塾に移行⇒富裕層の高学歴化に拍車」「1か月というドイツ並みのバカンスが欲しければ、サービス品質の頽落を甘受しなければならない。至れり尽くせりのサービスにどっぷりつかった日本人には難題ではないか」…などなど初々しい筆致でドイツと日本の比較検討・提言を行っている。2018/12/24

めえめえ

12
人間性は全然違うという話です。ドイツ人はストレートに物を言うので、空気を察して言葉を話す日本人とは違うのですね。京都人定番のお断りの言葉「考えときます」は通じないでしょう。教育制度や家族観などの持論も多く割いていてドイツと日本の比較文化論といったところ。それにしても「全然人見知りをしない」という著者が羨ましい。2019/07/15

これっと

10
今ドイツに住んでいます。途中しんどかったですが、同い年のライターさんとだけあって共感できる部分が多かったです。新卒一括採用、労働環境諸制度、集団教育、これらに対する疑念は私たち世代特有のものなのでしょう。2019/07/17

ふらこ

8
日本人とドイツ人、それぞれほんちょっとだけ深く考えて。それから、比較してみましょうか、ってくらいの本。よその国の良いところ、そのまま、まるっと取り入れて、日本を良くしましょう。なんてのは、無理解が過ぎるので。その国の文化的背景、国民的思想も考慮しないと。ただ制度が変わって息苦しいだけなんだな、と思った。→2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13037765
  • ご注意事項