新潮新書<br> 日本人が知らない漁業の大問題

個数:
電子版価格
¥462
  • 電書あり

新潮新書
日本人が知らない漁業の大問題

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106106125
  • NDC分類 662.1
  • Cコード C0262

出版社内容情報

誰が漁業を殺すのか? 新聞やテレビでは報じられない、漁業を取りまく深刻な構造問題を徹底的に解明。誰が漁業を殺すのか。「魚食」廃れて国滅ぶ――。衰退し続ける漁の現場、揺らぐ流通・小売と魚食文化、的外れの政策……新聞やテレビでは報じられない、漁業を取りまく深刻な構造問題を気鋭の水産学者が徹底検証。

佐野 雅昭[サノ マサアキ]
著・文・その他

内容説明

マグロやウナギが規制されると、日本の食文化が守れない?そんなの漁業の本当の危機じゃない。年々衰退し続ける漁の現場、揺らぐ卸売市場流通、定番商品ばかりの小売の店頭、ブランドや養殖への過剰参入、的外れの政策のオンパレード、そして失われゆく魚食文化…新聞やテレビでは報じられない、日本漁業を取りまく深刻な構造問題を気鋭の水産学者が徹底検証。余命数十年ともいわれる漁業と魚食の今とは―。

目次

1 漁業は誰のためのものか
2 「海外に活路を」は正論か
3 漁協は抵抗勢力なのか
4 養殖は救世主たりうるか
5 複雑すぎる流通には理由がある
6 サーモンばかり食べるな
7 ブランド化という幻想
8 あまりに愚かな「ファストフィッシュ」
9 認証制度の罠
10 食育に未来はあるのか

著者等紹介

佐野雅昭[サノマサアキ]
1962年大阪府生まれ。京都大学法学部卒。東京水産大学修士課程、水産庁を経て北海道大学水産学研究科で博士号取得。現在、鹿児島大学水産学部教授。専門は水産物流通。著書に『サケの世界市場』(漁業経済学会学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

42
図書館本。北海道では長く秋鮭の増殖事業が大々的に行われてきた。問題だと思ったのは例えば石狩川産の稚魚を全道各地で放流していたこと。そんなことをすれば近親相姦じみてきて秋鮭の質が落ちないか。またホタテでは海底を総ざらえしてそこに稚貝を撒き数年後に獲っている。これではその漁場の生態系が極端に変わらないか。…といった心配を感じている。それでこの本を借りみた。私の心配事については書かれていないが、日本の漁業にはそのほかにもたくさんの問題があることがわかった。それらは日本漁業の将来を左右する大問題ばかりだ。2018/11/13

カムイ

33
マグロの刺し身は嫌いな人は殆どいないだろう、それまでは日本で消費されていたが近頃は中国の消費が凄い、温暖化のせいなのか、採れる魚が時期に不良だったり、他国の争奪戦になったりで日本の魚の食事情が激変している、今でも漁師は山師みたいな考えている現状である、ある意味ヤクザな商売、育てる漁業には移行はしているが何せ規模が小さいので地産地消が理想なのだろう、どんな食べ物でも年中食べれるのは幸福なのだろか?その季節に食べてこその幸福だろう。2020/09/11

おさむ

23
確かに知らないことばかりでした。漁業権は漁師のエゴではなく、都市と漁業の分離を制度的に支えるものである。経済界は国が漁業権を買い上げて国有化し、大企業がコントロールする構想を持っている。経産省や防衛省がつくった海洋基本法により、農水省による漁業中心の政策からの転換が図られようとしている。コストはかかる日本の卸売市場流通だが、「人」を信頼する高度で柔軟なシステムで素人ばかりの米国とは大きく違う……。ただ、日本の消費者のサカナ離れを食い止めるのはなかなか難しそうです。2015/06/26

Porco

22
耳を傾けるべき指摘が多くあるのでしょうが、懐古趣味で説教くさい印象がありました。2017/03/30

calaf

21
魚介類はどう生産され、どう流通・販売されて消費者である我々の元に来ているのか、現在しきりに行われている(?)改革は、どういうもので、どんな影響を与えるのか、等々、現在日本の漁業問題に関する正しい知識を普及するために書かれた本。。。らしい。。。まぁ、それだけあって、結構というかほとんど知らなかったことばかり。日本の魚介類の安全って、世界有数なのですねぇ...そしてそれには当然コストもかかる!改革が必要というのは分かるけど、一旦壊してしまったら元に戻せないシステムというのもあるから...難しい問題です。2015/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9459964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。