新潮新書<br> 「地球のからくり」に挑む

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

新潮新書
「地球のからくり」に挑む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月28日 23時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106104725
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0240

出版社内容情報

地球の定員は何人か? 人類は何を獲得し、生き延びてきたか? エネルギーから紐解く壮大な人類史の謎。地球の定員は何人か? 石油は宇宙から飛来した!? 地球は謎の塊だ。その塊から人類は何を獲得してきたか? 第一線の地球科学者が最新知見を駆使し、エネルギーから紐解く壮大な人類史。科学と文明史が融合した快作。

大河内 直彦[オオコウチ ナオヒコ]
著・文・その他

内容説明

地球は謎の塊である。その塊からエネルギーを次々に獲得し、万物の長となった人間は、今やエネルギー中毒に罹っている。なぜこんなことになったのか?そもそも地球の定員は何人か?宇宙から飛来した石油の源、毒ガス開発学者が生み出した新肥料、未来の新エネルギー…第一線の地球科学者が工学、文化人類学、文学などの広範な最新知見を縦横に駆使し、壮大な物語を綴る。科学と文明史が見事に融合した快作。

目次

地球の定員
窒素固定の魔術
エネルギーの現実
化石燃料と文明
人工燃料の時代
大論争の果て
赤潮の地球
石炭が輝いた時代
燃える氷
炭素は巡る
第三の火

著者等紹介

大河内直彦[オオコウチナオヒコ]
1966(昭和41)年、京都市生まれ。海洋研究開発機構・海洋・極限環境生物圏領域・プログラムディレクター。東大大学院博士課程修了。京大、北大、米国ウッズホール海洋研究を経て、現職著書に『チェンジング・ブルー―気候変動の謎に迫る』(講談社科学出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

48
天然の原子炉ってあるんだな。色々なエネルギィの成り立ちとか普及の歴史って意外に知らなかったがよくわかった。2012/07/05

ピンガペンギン

26
人間は生態系のなかで増えすぎている。全肉食動物の取り分が3京キロジュールに対して、今の人口の最低必要量が2京キロジュール。便利なくらしの維持以前に、必要な食料生産に原発150基分のエネルギーが必要だという。リスクをゼロにはできない。バランス感覚が求められるという。第10章に地球のサイクルと生物サイクルの図がある。炭素の輪廻転生から抜け落ちたものが海底に堆積しており、だんだん炭素がサイクルから抜けていくが、炭素は火山活動によって補充されるという。人間が自然の一部なのだと事実として理解できる。2025/04/27

文章で飯を食う

21
地球のエネルギーがサイクルとして回っているので、一部を加速したり減速させると、思いがけないところで、渋滞が生じる。もし、有機農業を実施して化学肥料を全廃すれば、何十億の人が飢えることになるだろう。少なくとも、ほぼ、全国民が農業・漁業などに従事して食料生産以外の事はできなくなるだろう。さらに化石燃料の使用を止めれば、江戸時代に戻る他あるまい。再生可能エネルギーの利用は、まだまだ遠い。原子力に引退を願うには、長い年月とエネルギー、つまり金が必要だ。細い道を誤りなく進む以外、人類に未来は無い。2016/05/22

いっしー

19
東日本大震災後にあらためて考えるエネルギー問題。炭素、窒素から始まり石炭、石油、果ては赤潮まで、意外な話の成り行きに興味を持たずにはいられませんでした。石炭から石油を作る話など、文系でもそれほど気負わずに読める本です。オススメですね。2015/12/08

鐵太郎

14
エネルギーから考える地球の歴史、成り立ち、科学。窒素固定物質、化石燃料の成り立ち、人工燃料、石油とは何か。植物が固定する炭素、徐々に減っていく酸素、原子核エネルギー。しっかりと足が地に付いた理系の人が解説するエネルギーの話、いいね。2016/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5139880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品