新潮新書<br> 考える短歌―作る手ほどき、読む技術

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
考える短歌―作る手ほどき、読む技術

  • 俵 万智【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 新潮社(2004/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 35pt
  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年07月19日 15時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106100833
  • NDC分類 911.107
  • Cコード C0292

内容説明

どうすれば気持ちを正確に伝えることができるのか。短歌上達の秘訣は、優れた先人の作品に触れることと、自作を徹底的に推敲吟味すること。ちょっとした言葉遣いに注意するだけで、世界は飛躍的に広がる。今を代表する歌人・俵万智が、読者からの投稿を元に「こうすればもっと良くなる」を添削指導。この実践編にプラスし、先達の作品鑑賞の面からも、表現の可能性を追究する。短歌だけに留まらない、俵版「文章読本」。

目次

第1講 「も」があったら疑ってみよう
第2講 句切れを入れてみよう、思いきって構造改革をしよう
第3講 動詞が四つ以上あったら考えよう、体言止めは一つだけにしよう
第4講 副詞には頼らないでおこう、数字を効果的に使おう
第5講 比喩に統一感を持たせよう、現在形を活用しよう
第6講 あいまいな「の」に気をつけよう、初句を印象的にしよう
第7講 色彩をとりいれてみよう、固有名詞を活用しよう
第8講 主観的な形容詞は避けよう、会話体を活用しよう

著者等紹介

俵万智[タワラマチ]
1962(昭和37)年大阪府生まれ。歌人。早稲田大学第一文学部卒業。学生時代に、佐佐木幸綱氏の影響を受け、短歌を始める。86年、角川短歌賞を受賞。87年、『サラダ記念日』がベストセラーとなる。88年、現代歌人協会賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品