新潮選書<br> 謎とき『風と共に去りぬ』―矛盾と葛藤にみちた世界文学

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

新潮選書
謎とき『風と共に去りぬ』―矛盾と葛藤にみちた世界文学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 283p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038358
  • NDC分類 933
  • Cコード C0395

出版社内容情報

これは恋愛小説ではない。分裂と融和、衝突と和解――現代をも照射する仕掛けに満ちた大長編を、作者の書簡等も交え精緻に読み解く。それは時代の先端にして、生まれながらの古典だった。『風と共に去りぬ』は恋愛小説ではない。分裂と融和、衝突と和解、ボケとツッコミ――高度な文体戦略を駆使して描かれたのは、現代をも照射する壮大な矛盾のかたまり。全編を新たに訳した著者ならではの精緻なテクスト批評に、作者ミッチェルとその一族のたどってきた道のりも重ね合わせ、画期的「読み」を切りひらく。

鴻巣 友季子[コウノス ユキコ]
著・文・その他

内容説明

前衛的でときにラディカルな文体戦略を駆使して描かれたのは、分裂と融和、衝突と和解、否定と肯定、ボケとツッコミから成る「壮大な矛盾のかたまり」であった。『風と共に去りぬ』を新たに翻訳した著者ならではの精緻なテクスト批評に、作者ミッチェルとその一族のたどった道のりを重ね合わせ、現代をも照射する古典名作の「読み」を切り拓く画期的論考。

目次

第1章 映画と翻訳―世界的成功の内実(原作と映画の奇跡的な関係;日本語への翻訳最初期)
第2章 潮に逆らって泳ぐ―文学史における立ち位置(萌えの文学とキャラ小説;マーガレット・ミッチェルはどこにいる?;前衛と伝統の小説技法 キャラクター造り)
第3章 人種と階層のるつぼへ―多文化的南部へのまなざし(『風と共に去りぬ』の生みだした多様性;数々の多岐の道がここに至る;クー・クラックス・クランをめぐる猿芝居)
第4章 文体は語る、物語も人生も―対立と融和、ボケとツッコミの構造(映画の成功とジレンマ;「なにが書かれているか」ではなく「どう描かれているか」;最大の謎―ビッチ型ヒロインはなぜ嫌われないのか?)
第5章 それぞれの「風」を読み解く―四人の相関図(パンジー・ハミルトンの奇妙な消失;黒のヒロイン、聖愚者メラニー・ウィルクスの闇;アシュリ・ウィルクスの名誉と性欲;仮面道化師レット・バトラーの悲哀;切断された相関図)

著者等紹介

鴻巣友季子[コウノスユキコ]
1963年、東京生まれ。翻訳家、文芸評論家。英語圏の現代文学の紹介と共に古典新訳にも力を注ぐ。訳書多数。翻訳に関する著書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

133
『風と共に去りぬ』は見てから読むのがデフォなので、原作と映画の違いなどまず注意しない。なのでヴィヴィアン・リーや<タラ>の家は原作の描写からは遠く、無知が目立つスカーレットではなく優秀で勘の鋭いメラニーこそが真のヒロインであり、後半では両夫婦ともセックスレスの状態にあったなどと言われては、映画のイメージが正反対になってしまう。しかも大衆文学呼ばわりされたミッチェルの文体は技法に駆使し、技術的に映像化は難しいとわかっていたと作者の手紙を引用して論証するなど、従来の読みを一新する新しい読み方に満ちているのだ。2023/07/19

さつき

72
『風と共に去りぬ』は中学生の時に出会い夢中になって読んだ作品。当時は繰り返し読みました。祖父母世代にとっては敗戦後に観た映画として印象深かったみたいで、よくその話しをしたことを懐かしく思い出します。一方で、あまりに豪華な映画の世界に違和感を抱いていたので、色々な疑問が解き明かされた思いです。メラニーがどこまで気づいていたかは、私も長年の疑問でしたが、アシュリについては、あまり注意を払ったことがなかったなぁと気付かされました。大人になった今読むと、また違った面が見えてきそうです。2019/08/14

夜長月🌙新潮部

54
訳者である鴻巣さんによる解説本です。例えば「性悪なヒロインが嫌われないのはなぜなのか?」「レット・バトラーが唐突にスカーレットを捨てて入隊するのはなぜか?」など。そしてヒロインは「スカーレット・オハラ」だけではないという解説にかなりページを割いています。スカーレットが真にありたいと思っていた姿や心の支えなどから詳しく分析されていました。風共の全5巻を読み終えた方にはとてもおすすめです。2024/05/30

ころこ

38
奇を衒った謎ときではなく真っ当な改題です。何より映画を観て、出来たら新潮版全5巻を読んだ後が本書を十分味わえます。著者は翻訳を単に異なる言語に移す行為ではなく、あるまとまりとして理解して、そのまとまりごと異なる言語で表現する行為だと捉えているようです。作者のジャーナリストという出自に影響を受けた現在のアメリカ社会にも通じる政治問題、激しさをもったスカーレットの原型ともいえる作者の祖母と南部における家系の問題、スカーレットとレットの夫婦関係のリベラルさ、レットとメラニーとの関係など、手堅い解釈をしています。2021/02/24

縄文会議

31
翻訳者だからこそ気づくような文体のことや、歴史的なこと、作者の家族のこと等、本作への知識が補完されて楽しい。パンジーの話面白かった。メラニーが鍵というのはうっすら思ってたけど、バトラーと母との関係には気づいてなくなるほど。「ビッチ型ヒロインはなぜ嫌われないのか」「長い、長いノリツッコミ」なんて見出しも楽しい。私の好きなウィルが「映画に出てこないがおいしい役どころ」とあるの嬉しい。アシュリへの考察も面白い。レットの最後のセリフって有名だったの知らなかったが、確かにかっこいい。面白かったです。2023/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13310101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品