新潮選書<br> 立憲君主制の現在―日本人は「象徴天皇」を維持できるか

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

新潮選書
立憲君主制の現在―日本人は「象徴天皇」を維持できるか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 05時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038235
  • NDC分類 313.6
  • Cコード C0331

出版社内容情報

なぜ君主制は今でも世界各国で機能しているのか。他国の事例から、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を探る。「時代遅れ」な制度が今ますます機能している理由とは――? 日本の「象徴天皇制」をはじめ、世界43ヵ国で採用されている君主制。もはや「時代遅れ」とみなされたこともあった「非合理な制度」が、今なぜ見直されているのか? 各国の立憲君主制の歴史から、君主制が民主主義の欠点を補完するメカニズムを解き明かし、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を問う。

君塚 直隆[キミヅカ ナオタカ]
著・文・その他

内容説明

日本の「象徴天皇制」をはじめ、世界43ヵ国で採用されている君主制。もはや「時代遅れ」とみなされたこともあった「非合理な制度」が、今なぜ見直されているのか?イギリス、北欧、アジアなど各国の立憲君主制の歴史から、君主制が民主主義の欠点を補完するメカニズムを解き明かし、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を問う。「21世紀の帝室論」!

目次

第1部 立憲君主制はいかに創られたか(立憲君主制とは何か;イギリス立憲君主制の成立;イギリス立憲君主制の定着)
第2部 立憲君主制はいかに生き残ったか(現代のイギリス王室;北欧の王室―最先端をいく君主制;ベネルクスの王室―生前退位の範例として;アジアの君主制のゆくえ)
日本人は象徴天皇制を維持できるか

著者等紹介

君塚直隆[キミズカナオタカ]
1967年東京都生まれ。立教大学文学部史学科卒業。英国オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。東京大学客員助教授、神奈川県立外語短期大学教授などを経て、関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

32
各国の王政の根強さの理由が理解出来る内容でした。廃止論者のコービンも労働党の公約には掲げないのだから。でも、/一定の家族が、他のすべての家族よりも、国内において擢んでているとき、究めがたい神の摂理がある/その点で、二〇〇〇年以上にわたって日本で「擢んでて」きた天皇家の正統性は戦後にも変わりがない。/誰を起点としているのか不明でした。/自らの責任について文学方面と曖昧にしたまま亡くなった昭和天皇と反ファッショの戦いに関わったヨーロッパ王室を同列に語る事は出来ないのでは。2019/02/20

鐵太郎

30
冒頭、かのH・G・ウェルズによる「馬鹿げた君主制など百害あって一利なし」という趣旨の激烈な文章から始まります。第一次世界大戦のさなか、英国が死にもの狂いで戦っていた頃の文章。しかしそれから100年たって、英国はいまだに君主制を維持して一流国の中に伍しています。そして2017年時点で国連加盟国の五分の一がいまだに君主制を維持しています。この本はそれを踏まえ、共和制と君主制、民主制と独裁制などさまざまな角度から君主制を取り上げ、未来はどうあるべきなのかを論じたもの。一見の価値がある論ではないかな、これ。2021/01/18

南北

21
英国の近代政治史が専門の著者が英国の立憲君主制の歴史と現在のヨーロッパやアジア各国の君主制について論じています。ヨーロッパだけでなくアジアでも日本を初めとして立憲君主制となっている一方、絶対君主制の国々も残っている理由は興味深く感じました。ただし絶対君主制の国々は国民の支持が低下すればいつまでも安泰ではいられません。最後に日本は象徴天皇制を維持できるかを論じています。世界最古の歴史を持つ皇室はその制度を維持するためにさまざまな工夫をしてきましたし、今後も先例を守りながらどうするか考えていく必要があります。2019/04/08

ピオリーヌ

16
特に北欧の王室、ベネルクスの王室、アジアの君主制についての記述が面白かった。概ね日本の象徴天皇制より大権が強いイメージ。第二次世界大戦時の(主に)ナチスドイツに対する対応でも各国に特色が見られ大変興味深い。2023/10/17

さとうしん

16
前半でイギリスの立憲君主制の成立史を、後半で各国の君主制の様相を解説。特に後半部を面白く読んだ。ナチスへの抵抗の象徴となったノルウェーのホーコン7世と、ナチスに降伏したことで大戦後に国王に復帰できなかったベルギーのレオポルド3世など、各国の君主制あるいは君主個人への毀誉褒貶を見ていると、継承の安定とともに、危機に際して国民が納得する形で良識を示し続けることができるかどうかが日本の象徴天皇の生き残りの鍵ではないかと思った。2019/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12643421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品