新潮選書<br> 昭和天皇「よもの海」の謎

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

新潮選書
昭和天皇「よもの海」の謎

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 21時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037450
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0331

出版社内容情報

昭和十六年九月六日、御前会議の席上で開戦を避けるために読み上げられた明治天皇の御製。その解釈を巡る闘いが昭和史を動かした――

御前会議で読み上げられた明治天皇の御製、その解釈を巡る闘いが昭和史を動かした――。「よもの海みなはらからと思ふ世に……」、それは本来言葉を発してはいけない天皇が、戦争を避けるためにあえて読み上げた御製であった。しかしその意思とはうらはらに、軍部強硬派による開戦の口実に利用され、さらに戦後の戦争責任にも影響を及ぼしていく……。御製はいかに翻弄されていったのか――知られざる昭和史秘話。

内容説明

「よもの海みなはらからと…」、祖父・明治天皇の大御心が表現された和歌を、昭和天皇は御前会議の場で読みあげた。東条英機は「陛下の御心は平和にあり」と了解した。それなのに、日米開戦への道は止まらなかった―。昭和16年秋の苦い記憶が、昭和50年秋の昭和天皇に蘇る。戦争責任を問われて、「文学方面はあまり研究していない」と答えた理由とは?昭和史の書き換えを迫る、天皇の和歌に秘められた、相反する二つの顔。

目次

第1部 「よもの海」―平和愛好から開戦容認へ(「平和」がもっとも近づいた日―昭和十六年九月六日;御製は大御心である;「よもの海」の波紋はいつ鎮まったか;「不徹底」に気づいた高松宮と山本五十六)
第2部 「よもの海」の戦後(「平和愛好」へのリセット;映画『明治天皇と日露大戦争』の「よもの海」;明治百年の『明治天皇紀』公刊;アメリカで蘇える「よもの海」の記憶 ほか)

著者等紹介

平山周吉[ヒラヤマシュウキチ]
昭和27(1952)年、東京生まれ。慶応大学文学部国文科卒。出版社で雑誌、書籍の編集に従事した。現在、雑文家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

16
「よもの海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらむ」日露戦争開戦が決定した折、明治帝が平和と国や民の安寧を願い悲痛な思いで詠んだ歌を、昭和帝が開戦の決断を迫られる御前会議で詠みあげた謎に迫る。ヒストリアで特集されてたので、手に取ったが、ページ数はあるものの散漫な印象。戦後渡米した折、この歌をふまえたと思われる発言もあったという指摘が興味深い。美濃部の主張する天皇機関説に「機関でいいじゃないか…」と呟いたという昭和帝。開戦の折、明治帝は泣き崩れ、昭和帝の御製のメモを持つ手はわなわなと震えていたという。2019/08/31

春はあけぼの

15
昭和16年9月」6日 御前会議にて通常はご発言されない昭和天皇が、明治天皇の「よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ」を詠みあげられ、平和への強い思いを発言されたと、近衛手記から。様々な資料を基に昭和天皇の戦争への想いとその後の歴史が書かれており私には新しく知ることが山盛りでした。  明治天皇、昭和天皇が沢山の和歌を詠まれて思いを残されたこと、周囲の多くの(私には)歴史上の方々の動きも知ることが出来た。また、一色ゆりさんという存在も知って驚き。近代史はもっと知りたいことだらけ。2024/04/24

犬養三千代

5
心が痛む読書だった。中学生の時「和歌山国体」に行かれるお姿を天王寺駅で拝見。もう、よぼよぼでこの年齢になるまでご公務をしなければならないのかなあと思った。祖母と同年齢で祖母宅には明治天皇と皇后さま、昭和天皇と皇后さまの写真が飾ってあった。敬い、親しんだ陛下だった。いま、この本に出会えて良かった。2024/08/30

乱読家 護る会支持!

4
陛下の御意志は平和であるのに、なぜその後の開戦へと突き進んだのか、、、 本書の結論をざっくりと書くならば、、、 「よもの海」には戦争容認の解釈も含まれており、陸軍エリートに官僚がそのことに気づいたために、日米開戦にストップがかけられなかった。 「一度決めたことは変えられない」 「みんなで決めたことは変えられない」 「前例あるものは変えられない」 日本人の思考の硬直さは、今も続いていますね。政治家は柔軟な思考を持ってもらいたいものです。2024/12/09

Meistersinger

3
御製「よもの海」が実は日露開戦が決まってから詠まれた、明治天皇の忸怩たる心情からのものであり、昭和天皇の意志に反して「開戦やむなし」と利用されていく。ただ後半に入り、和歌関係の他のネタも入り、少し混乱。「昭和天皇の空気による親政」は面白い観点だが、尻切れ的。これだけでも一冊書けそう。2015/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8015880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品