新潮選書<br> アメリカン・コミュニティ―国家と個人が交差する場所

個数:
電子版価格
¥800
  • 電書あり

新潮選書
アメリカン・コミュニティ―国家と個人が交差する場所

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037252
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0395

出版社内容情報

保守を支える巨大教会、超高級住宅街など、アメリカを理解する鍵は「コミュニティ」にある。タフでしなやかな社会の力の源泉を探る。

アメリカをより深く理解するための鍵は、コミュニティにある――。強固な外壁に囲まれたロスの超高級住宅街、保守主義の牙城・アリゾナの巨大教会など9つの地域を丹念に調査。国家と個人をつなぎ、多様性を象徴するコミュニティこそが、アメリカ現代社会を映す鏡である。なぜこの国はダイナミックに変化し続けるのか、真の力の源泉とは何か――現代アメリカ論の新しい名著、装いを改め選書化。

内容説明

強固な外壁に囲まれたロス郊外の超高級住宅街、保守主義の牙城・アリゾナの巨大教会、ディズニーが創ったフロリダの町など、9つの地域を丹念に調査。多様性を象徴し、内側から社会を支えるコミュニティこそが、アメリカをより深く理解するための鍵である。なぜこの国はダイナミックに変化し続けられるのか。真の力の源泉とは何か―。

目次

第1章 ブルダホフ ニューヨーク州メープルリッジ―しなやかな原理主義
第2章 ダドリー・ストリート マサチューセッツ州サウス・ボストン―コミュニティの再生力
第3章 ゲーテッド・コミュニティ カリフォルニア州コト・デ・カザ―資本・恐怖・セキュリティ
第4章 ミドルタウン インディアナ州マンシー―もっとも典型的な「アメリカ」
第5章 ビッグスカイ・カントリー モンタナ州ビッグ・ティンバー―連帯する農牧業
第6章 メガチャーチ アリゾナ州サプライズ―「クールな教会」宗教右派の草の根
第7章 セレブレーション フロリダ州オーランド―ディズニーが創った町
第8章 アメリカン・サモア 南太平洋―海に浮かぶ、小さな「アメリカ」
第9章 刑務所の町 テキサス州ハンツビル―「アメリカにおける死の首都」
終章 コミュニティとアメリカ―国家と個人が交差する場所

著者等紹介

渡辺靖[ワタナベヤスシ]
1967年生まれ。慶應義塾大学SFC環境情報学部教授。専攻は、文化人類学、文化政策論、アメリカ研究。90年上智大学外国語学部卒業後、92年ハーバード大学大学院修了、97年Ph.D.(社会人類学)取得。ケンブリッジ大学、オクスフォード大学、ハーバード大学客員研究員を経て、2006年より現職。04年、『アフター・アメリカ』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

糸くず

2
文化人類学者の著者がアメリカ各地の九つのユニークなコミュニティを取材することでアメリカの「多様性」に迫る。キリスト教原理主義者のコミュニティであるブルダホフ、地域住民によるコミュニティ再生の成功例であるダドリー・ストリート、アメリカの自治領である東サモアなどそれぞれのコミュニティは共通点よりも相違点のほうが多いように思うが、重要なのはこうした様々な選択肢の存在が許される自由と懐の深さ、それぞれの選択肢が絶え間なくぶつかり合いせめぎ合うことで生まれる可能性であろう。やはりアメリカは侮れない。2020/09/02

shm

1
ときに文学的な描写だが、訪問先の人種構成は逃さず書くなど地に足もついてる。社会学ではなく文化人類学。ディスコース(言説)ではなく、カウンター・ディスコース。 2015/12/12

coconatsu

0
共生して取材する人になりたい2016/11/03

まこと

0
アメリカのコミュニティの現状を追った書。よくあるゲーテッドコミュニティやメガチャーチだけでなく、刑務所の町ハンツビルや海外領土としてはありがちなプエルトリコではなく東サモアを選んでるあたりが新しいかな。2014/03/21

larilarifire

0
エッセイ。文体がすこし鼻につくかも。アメリカ論(特に都市論)について考える時にはよいとっかかりとなりそう。ゲーテッドコミュニティ、メガチャーチなど日本に縁の無いものが、いったいどんなものなのかを漠然と理解するのには特に役立ちそう2013/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6590895
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。