新潮選書<br> 『帝都復興史』を読む

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
『帝都復興史』を読む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106036989
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0331

出版社内容情報

関東大震災発生から六年半後の「帝都復興祭」まで、不思議な明るさに満ちた当時の人々の肉声を、苦難の現代に甦らせる。

鐘だ太鼓だチンドンドン!百年前の震災復興はこんなにも明るかった!後藤新平がさっと広げた復興事業の大風呂敷に、「コノサイ」ですからと湧き上がった大衆の肉声――。関東大震災による壊滅から昭和天皇が臨席し祝賀した「帝都復興祭」まで、政治家や財界人が繰り広げた暗闘、各界各層の百家争鳴ぶりなど、六年半の日々を三千四百頁に及ぶ奇書『帝都復興史』をネタに、生き生きと甦らせる。

内容説明

内務大臣・後藤新平がさっと広げた復興事業の大風呂敷に、「コノサイ」ですからと湧き上がった大衆の肉声―。関東大震災による帝都壊滅から、昭和天皇が臨席し祝賀した「帝都復興祭」まで、当時の政府の迅速な対応、政治家や財界人が繰り広げた暗闘、各界各層の百家争鳴ぶりなど、6年7ヶ月の日々を、3400ページの奇書『帝都復興史』をネタに、生き生きと甦らせる。

目次

第1章 さっと広げた大風呂敷(可成り風強く、帝都壊滅;遷都の恐怖、動揺する帝都 ほか)
第2章 吼える巨魁―暗闘の顛末(激論暗闘の十一月;意気軒昂な大風呂敷―蜜月の参与会 ほか)
第3章 百家争鳴―コノサイですから(コノサイだから「メートル法」;「ヒコーキ対応」をコノサイ ほか)
第4章 復興の果実(七年の成果、万歳!;美辞麗句が躍る復興の帝都 ほか)
第5章 総括・帝都復興(細民教育者の視点;愛市の情が足りない ほか)

著者等紹介

松葉一清[マツバカズキヨ]
建築評論家、武蔵野美大教授(近現代建築・都市論)。1953年神戸市生まれ。京都大学建築学科卒。朝日新聞特別編集委員などを経て、2008年から現職。東京が世界都市になり得た時代として、関東大震災後の復興期に着目し論考を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
☆モダンモダンで帝都は回る 2018/02/07

かわくん

1
 どうしても東日本大震災の復興状況と対比してしまうのは、岩手に住む者の宿命か。偶然にも後藤新平は岩手の出身である。帝都復興を成し遂げたことを、喜びと誇りをもって語る「帝都復興史」だが、政党間の思惑など裏面についても触れる。さて、今回の震災後の状況を見ると、果たして人間は進歩しているのだろうか、過去に学び反省しているのだろうかと疑問に思わざるを得ない。弱者の視点(震災の被災者)の視点が、今の政治には決定的に欠けているといえよう。 2012/06/13

くらひで

0
関東大震災後の帝都東京の復興の記録をまとめた著書「帝都復興史」を解説。東日本大震災後の東北各地の復興の現状とを重ねて読むと興味深い。首都であり、局所的な被害からの復興であり、今回の震災とは単純に比較することはできないが、政治・行政面での初動対応での無能ぶりが改めて露呈してくる。もっとも、格下げされた復興局がどのような動きで7年という短期間で計画を完遂させたのかという点や今後に活かす教訓などについての記述が薄いのが、残念だ。2013/12/30

Teo

0
帝都復興史を読む、と言うので自ずと復興事業に際して誰がどう臨み、誰がどう邪魔をしたのかと言う、そう言う営みの観点が目立つ内容。スタートは良かったものの、その後の予算削減で随分と理想が潰された帝都復興だが、今次の大震災から比べたら遙かにマシでもあった。2012/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4596461
  • ご注意事項

最近チェックした商品