内容説明
人はなぜ病気になるのか。肩こり・腰痛・アトピー性皮膚炎から、高血圧・糖尿病などの生活習慣病、そしてガン・膠原病まで。世界的免疫学者がその発症のしくみをついに解明。根本的な治療法は何か?どうすれば防げるのか?私たちの体の自律神経支配と免疫システム、特に白血球の役割をやさしく解説し、病気に打ち克つ方法を伝授する画期的免疫学。
目次
第1章 心とからだの免疫学―白血球と自律神経
第2章 毎日すっきり暮らすには―身近な病気の対処法
第3章 対処法を誤ると重大な事態を招く病気
第4章 女性の健康と病気
第5章 子どもの健康と病気
第6章 健康法について考える
著者等紹介
安保徹[アボトオル]
1947年、青森県生れ。東北大学医学部卒。現在、新潟大学大学院免疫学・医動物学分野教授。米国アラバマ州立大学留学中の80年に、ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体を作製。89年、胸腺外分化T細胞を発見。96年、白血球の自律神経支配のメカニズムを解明。その後も、マラリア感染の防御に関する発見など、国際的に活躍している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
50
2003年発行の古い本ですが、版を重ねています。ストレスが全ての病気の元凶となる。腰痛もストレスと聞いた事がありますが、この本にもそう書いてありました。マッサージと指圧、とてもいいらしいです!爪もみも良さそうです!2021/09/18
読書実践家
10
普段の過ごし方が病気になるかどうかを左右している。姿勢一つとっても大事であり、90歳でも筋肉を鍛えると発達してくる。病は気からというけども、ストレスは大敵。そして、様々な器官や免疫物質が作用していることを見ると、医学は化学だなと感じる。常識を疑えという著者の意見はもっともだと思った。ひと昔前の常識が今の医学で通用しない点をみていると、常に疑いの心を持っていることは大切だと思った。2015/08/26
大竹 粋
4
交感神経、副交感神経による様々な因果関係について、独自に発見された理論から、情熱的に展開されている。顆粒球、リンパ球の動きの法則で、あらゆる病気の原因を語る。 ストレスがもっとも悪いという事。数100万年の間流動生活で培われた遺伝子にとっての適度なストレス、これが良いのだと。精神的、身体的ストレスをどこまで自己コントロール出来るのか。 昭和の価値観でバブル過ぎまで死ぬほどストレスまみれで、酒飲んでタバコ吸って徹夜して人間関係で胃が痛みノルマに押し潰されながら過ごしてしまった数十年による事実はもう消せない。2025/06/08
らっそ
4
免疫から考えると、自分レベルでできる体調とか病気の対策が増えるような気がする。今すぐできるのは、爪を刺激すること2024/08/08
ろくしたん
3
自律神経と血流など。ストレスは重症化すると、体に悪影響。2021/03/24