とんぼの本<br> 谷内六郎 いつか見た夢

個数:

とんぼの本
谷内六郎 いつか見た夢

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784106022999
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0371

出版社内容情報

生誕百年記念、《とんぼの本》増補新装版。新たに「週刊新潮」表紙絵名作30点を厳選掲載。日本中で愛されたあの懐かしい絵が甦る。

内容説明

懐かしいのに、新しい「週刊新潮」表紙絵より、名品73点を厳選紹介。

目次

1章(昭和の子ども 「週刊新潮」表紙絵より;なつかしい昔のあそび ほか)
2章(“駄菓子屋派の巨頭”になる;世田谷の田園に育つ ほか)
3章(毎週が展覧会!;昭和30年の大ブレイク―第一回文藝春秋漫画賞受賞 ほか)
4章(谷内六郎の世界をさがして;釜めしがとりもつ横川の縁 ほか)
5章(子守しながら筆をとる家庭の中の谷内六郎;初心に生きた59年 略年譜)

著者等紹介

谷内六郎[タニウチロクロウ]
1921年(大正10)、東京生まれ。幼少時から喘息に悩まされるが、10代より新聞や雑誌に漫画を発表し始める。1955年、第一回文藝春秋漫画賞を受賞。翌56年、「週刊新潮」創刊号から表紙絵を担当し、人気を博した。1981年、59歳で没するまでに描いた表紙絵は実に1335枚。表紙絵以外にも、挿絵や装幀、広告、福祉活動など幅広い分野で活躍した

谷内達子[タニウチミチコ]
東京生まれ。劇作家の飯沢匡に師事し、創作人形作家として「トッパンの人形絵本シリーズ」や岩波の人形映画、テレビのCM等で制作に携わる。ファンとして谷内六郎のもとを訪ねるうちに親しくなり、1958年に結婚。夫の喘息の看病のため、まもなく人形制作を断念するが、2児をもうけ、以降谷内が亡くなるまで精神的な支えとなった

橋本治[ハシモトオサム]
1948年(昭和23)、東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。イラストレーターを経て、1977年、小説「桃尻娘」を発表。以後、小説・評論・戯曲・エッセイ・古典の現代語訳など、多彩な執筆活動を行う。著書多数。2019年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mahiro

17
谷内六郎は週間新潮の表紙で親しんだ作家。優しくて独特の色使いで可愛いのだが、どこかシュールで不思議、夕方や夜の絵などはその世界に引っ張りこまれそうな怖さも感じてそれも魅力だ。今年が生誕100年と言う事でその生涯が語られている。私の好きな北杜夫さんの作品の表紙も手掛けていたのか、見覚えがある気がする…切なくなる程昭和だなあ…作者自身の解説もある。2021/09/13

ひねもすのたり

6
谷内六郎といえば週刊新潮の表紙。担当していたのは昭和31年から昭和56年。書店の平積み台で見かける事もありましたが「週刊新潮は明日発売です」のテレビCMでその表紙をよく見ていました。 若い頃はピンと来ませんでしたが今見るとめちゃくちゃ心が動きます。 ただ懐かしいというだけではないシュールさも漂わせているように感じます。 結局子供の頃の刷り込みなのかなぁ~。画って文学(小説)よりはるかに難しいですよね。 横須賀美術館行ってみたいわ。★52024/07/03

遠い日

5
わたしが子どもの頃家で週刊新潮をとっていたので、毎週楽しみに表紙を見ていました。町の本屋さんがバイクで配達してくれていました。見たことはないのに、いつか見た風景がそこにある。そしていつもファンタジックな物語がそこにあると子ども心に感じていました。季節の中のもうひとつの顔といったものが覗いている、ちょっと気持ちがひんやりとするような。2022/02/02

なおっちゃん

1
谷内六郎さんの略歴、雑誌表紙になった絵、絵のエピーソードの紹介2021/11/26

コメママ

0
『昭和の想い出』の改訂版。図書館より借りる。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18388071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品