とんぼの本<br> 怪人江戸川乱歩のコレクション

個数:
  • ポイントキャンペーン

とんぼの本
怪人江戸川乱歩のコレクション

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784106022784
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0395

内容説明

探偵小説の巨星。ミステリーの祖。名探偵明智小五郎の生みの親にして怪人二十面相で世を騒がせた張本人。一方で怪奇・猟奇・幻想・耽美の妖しい世界を教えてくれた、われらが江戸川乱歩。その作品や伝説の人物像から面妖なイメージが独り歩きしているけれど、いったい乱歩とは何者なのか―ついに、終の住処に遺された乱歩偏愛の品々を洗いざらいお見せする時が来た。無残絵、人形、遠眼鏡から帽子、ネクタイ、身辺小道具まで、愛蔵プライベート・グッズをたんとご覧あれ。うら若き女性のヌード写真まで納めた、整理魔乱歩自身の編集による秘蔵アルバム帖も初公開しよう。没後50年を過ぎ、明治大正昭和を駆け抜けた巨人の素顔が、いま浮かび上がる。第一人者による文学案内、評伝、そして待望の近藤ようこ描き下ろし漫画「お勢登場」は必見。

目次

乱歩おじいちゃんとの十五年
乱歩邸を探偵する
実録!乱歩コレクション
初公開!立教大学記録資料が語るもの
乱歩が愛した小抽斗の宇宙
秘蔵アルバム帖拝見
乱歩文学の世界へ―覗き見る乱歩
人間乱歩の歩んだ道
図解・乱歩(戦前編;戦後編)
特別描き下ろし漫画 お勢登場

著者等紹介

平井憲太郎[ヒライケンタロウ]
1950年東京都豊島区生まれ。株式会社エリエイ代表取締役。日本鉄道模型の会理事長。としまユネスコ協会代表理事。公益財団法人としま未来文化財団評議員。幼時から鉄道、鉄道模型を趣味とし、立教高校在学中の「鉄道ジャーナル」編集アルバイトをきっかけに鉄道趣味書出版の世界に入り、1968年友人と共に写真集『煙』を出版。立教大学卒業後、株式会社エリエイに鉄道出版部門を立ち上げ、1974年より鉄道模型月刊誌「とれいん」を発刊

本多正一[ホンダショウイチ]
1964年栃木県生まれ。写真家、文筆家。青山学院大学卒

落合教幸[オチアイタカユキ]
1973年神奈川県生まれ。日本近代文学研究者。専門は日本の探偵小説。立教大学大学院在学中の2003年より江戸川乱歩旧蔵資料の整理、研究に携わり、17年3月まで立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターの学術調査員を務める

浜田雄介[ハマダユウスケ]
1959年愛知県生まれ。成蹊大学文学部教授。『新青年』研究会会員。東京大学大学院博士課程中退。駿河台大学現代文化学部教授を経て、現職。専門は近代日本文学

近藤ようこ[コンドウヨウコ]
1957年新潟市生まれ。漫画家。国学院大学文学部卒。大学在学中にデビュー。「見晴らしガ丘にて」で第15回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。折口民俗学や中世文学への造詣が深く、安吾や漱石作品の漫画化にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

94
冒頭乱歩氏の孫であたる平井健太郎氏による思い出。家族との写真をはじめ氏が収集した本、人形、カメラ、マジック用道具、帽子他、抽斗の中などが紹介されていた。氏の住んでいた屋敷はいかにもミステリー作家らしい佇まい。そして本の最後は近藤ようこさんの「お勢登場」という描き下ろし漫画。氏のオマージュというかこの漫画だけでもこの本の価値があると思った。図書館本2018/01/16

憲法記念日そっくりおじさん・寺9条

73
ご存じ江戸川乱歩のお宅訪問本。芳年の無惨絵の様な秘蔵コレクションばかりではなく、普段使っていた日用品も数々出てくる。何の変哲も無い日用品も、江戸川乱歩というフィルターを通せば何とも言えぬ幻想的なロマンを抱きそうになる不思議。乱歩の小伝付きなので良い入門でもある。おまけに書き下ろしで近藤ようこが『お勢登場』を漫画化。以前、池上遼一が漫画化したものを読んだ事があったので、比較する気持ちで読む。近藤ようこの描くお勢さんは苦悩と諦念が見え、切ない気持ちすら感じる。バラエティに富んだ良い本であった。さすが新潮社。2018/03/24

鷺@みんさー

50
基本的に乱歩マニア向けの図説的なのだが、冒頭のコラムが乱歩の孫が書いてるので、のっけからずっと「人のいいおじいちゃん」の印象が頭を離れないまま読み終えてしまった(笑)乱歩の偏執狂的な収集癖が整然と並ぶのを見つめて、彼の世界に入り込んだ気分になるもよし、貴重な「人間・乱歩」のエピソードを楽しむもよし。横溝正史や夢野久作から送られた人形、写真マニアの乱歩が残した貴重な写真たち、乱歩を巡るそうそうたる作家の相関図、そして大正時代からの、乱歩作品の意匠も面白い。「お勢登場」の漫画も必見。2018/04/11

とびほびこび

39
小学生の頃、図書館で初めてシリーズを読破したのは明智小五郎シリーズだった。コレクション内にずらりと掲載されている同シリーズの表紙を見ると、当時のことが思い出され心が躍った。それ以外の作品は子供心に見てはいけないと思っていた(笑)。今改めて江戸川乱歩が愛した古めかしくも味わい深い品々から幾多の作品が産み出されたのだと思うと感慨深いものがあった。正気と狂気の中庸・・・ふとそんな言葉が浮かんだ。2018/03/04

更紗蝦

31
江戸川乱歩の住まい、膨大な書籍が保管されている土蔵、遺品などがビジュアル的に楽しめる本です。小学校の図書室で読んでハマったポプラ社版の『少年探偵江戸川乱歩全集』の表紙が17冊しか載っていないのが惜しいです。できれば46巻全部載せてほしかったです。巻末には近藤ようこ先生による『お勢登場』の描き下ろし漫画が収録されています。2019/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12484806
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品