とんぼの本<br> 台北 國立故宮博物院を極める

個数:

とんぼの本
台北 國立故宮博物院を極める

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784106021862
  • NDC分類 708
  • Cコード C0371

内容説明

中国美術の凄さを実感するため、その面白さを堪能するためには、台北の国立故宮博物院に行くしかない!中国文明8000年の結晶、その収蔵品は古代の青銅器から、玉器、書画、陶磁、工芸品に文房具、古典籍など、実に65万点以上にのぼる。だが、真に驚くべきは、その数よりも、ひとつひとつの作品が体現する美の高み、それはまさに人類がたどりついたひとつの頂点。初心者には分かりやすく、リピーターにはより深く、名作を極めるための一書。

目次

第1章 台北故宮博物院の凄さ(中国絵画の絶頂・北宋絵画を楽しむために;書の神髄を味わうために―書聖から北宋三大家まで ほか)
第2章 出会えたら幸せベスト30(器物篇―毛公鼎から超絶工芸まで;書画篇―南宋から清まで、宮廷と文人)
第3章 故宮風雪80年史(エンペラーたちの遺産;文物疎開大作戦 ほか)
第4章 さらに「故宮」を楽しむ―庭園から台北市内へ(故宮鑑賞後の散策から陽明山へ;台北市内の美術館と博物館 ほか)

著者等紹介

板倉聖哲[イタクラマサアキ]
1965年、千葉県生れ。88年、東京大学文学部美術史学科卒業。96年、大和文華館学芸部部員、99年、東京大学東洋文化研究所助教授。現在、同准教授。研究領域は東洋、特に中国絵画史

伊藤郁太郎[イトウイクタロウ]
1931年、大阪府生れ。55年、東北大学文学部美学美術史学科卒業。安宅産業株式会社入社後、安宅英一氏のもとで安宅コレクションの収集に携わる。77年、退社。82年、大阪市立東洋陶磁美術館設立とともに館長に就任、2008年、名誉館長。東洋陶磁の普及、研究業績により、1986年、小山冨士夫記念賞受賞、95年、韓国政府より文化勲章を受ける。2003年、文化庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ウメ

7
来週に迫った台湾旅行を前にちょっと予習。展示品は膨大な作品群の中から適宜入れ替え展示されているため、見たい作品と出会えるには運も必要らしい。願わくは、郎世寧の絵がひとつでも多く見られますようにー!2014/08/06

がんぞ

4
有名な翡翠の白菜だが、由来は伝承されるのみ。材質、職人の産地も如何なる工具技法用いたかも不明(だから同じ物は造りようがない)なのが東洋的。翫味し評価するのは皇帝だけ、で満足して、工芸品の技法を継承し発展させる考えがなかったものと見える。台北の建物も立派だが、紫禁城は皇帝一人(ほかに宦官以外の男子が入るとすれば皇太子だけ)のために贅を尽くしたもので、まるで現代資本主義社会の超資産家みたい。その権威も覇道に過ぎないとアヘン戦争で挑戦した英国は、あまりにも野蛮だから歴代征服者のように中華文化に取りこまれなかった2015/03/10

のり

3
注目してもらいたい絵の一部分は拡大して説明があり、全体像からは見えにくい筆遣いや見逃しそうな小さな絵がよくわかりました。故宮のお土産一番人気は白菜グッズ。嫁入り道具として、白菜にキリギリスとイナゴを彫刻した翡翠にはちょっと笑ってしまいました。濡れた手で飲み口を触れるとキーンと音がするというお土産の茶碗が気になります。汝窯青磁のお皿の色合いがきれいであのような器が欲しくなりました。中国文明8000年の結晶、中国美術の凄さを実感できます。実際に行く機会があれば、再読して訪れたいです。2014/10/29

骸骨

2
台北旅行の予習としての一冊。北宋時代の山水画の紹介がメインである。が、私が行ったときには、ここで紹介されるような山水画はあまり展示されていなかった。しかし、山水画にとどまらず、玉器や陶磁器、書、これだけは見ておいた方がいいというものは挙げられているし、作者や見方などの知識もつく。ただ、内容は中国美術の初歩を抑えた人向けなので、他の薄めの本で軽く知識を入れてから読んでもいいかもしれない。一通り読めば、中国美術に魅力を感じるようになるので、故宮博物院に行くことを考えているのなら、読んでおくことをお勧めする。2015/03/04

トーマス

2
北宋時代の書画をはじめたくさんの美術作品に対する丁寧な解説。やっぱりねえ、美術作品はこういう愛情をもってる人が書かないと面白くないんだよね。全時代、全ジャンルをこの調子で書いて欲しい。。2014/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/175461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品