内容説明
安全に、ゆっくり育てて、長い期間収穫できるのが昔野菜。家庭菜園やベランダで楽しむコツをプロの農家が教えます。約130品種の昔野菜が登場。タネの買える店の紹介から、家庭菜園やベランダでの栽培の基本、自家採種のしかた、おすすめ調理法まで。
目次
昔野菜ってなに?
地方野菜の魅力
つくりやすい野菜とは?
家庭菜園では安全が第一!
春から夏の昔野菜
ベランダで昔野菜を育てる!
秋から冬の昔野菜
昔野菜のおすすめ料理
押さえておきたい、昔野菜づくりの基本
ちょっとレベルアップ 自分でタネを採ろう
昔野菜のタネが買える店
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
64
図書館本。 昔野菜…、いわゆる固定種とか在来種とか言われている野菜ですね。母に聞いたのですが、やはり昔にくらべて野菜の味、特にニンジンの味が変わったそうです。 葉ごぼう、イタリアンダンデライオンは初耳。どちらもタネ取り可能だそうです。 地域地域によってさまざまな昔野菜があったそうで狭い地域で栽培されていた昔野菜から消えていったそうです。やはりウチの島にも消えた昔野菜はあったのでしょうか?2023/11/10
バニラ風味
15
人工交配したF1ではなく、その地域に根付いた「昔野菜」が食べたくなります!豊富な写真で、昔野菜の育て方や、食べ方の解説が書かれています。葉ゴボウ、イタリアン・ダンデライオン(かわいい青い花が咲く)、バイアム、おかのり…など、知らない、食べたことの野菜もいっぱい。今が旬の菜っ葉も、いろんな種類があって、びっくりです。野菜作りの基本、肥料、道具について、そして自家採種の仕方も詳しく載っていて、うーん、野菜作りもしたくなりました。昔野菜の種屋さんの紹介もあります。暖かくなったら…まずは種を買いに行きましょう。2014/02/17
takao
2
ベランダでつくる2016/12/26
Hiroyuki Nakajima
2
古来から伝わる固定種の野菜の栽培法、調理法、採種法が書かれていて、お役立ちです、写真もきれいで、全国の固定種の種屋さんの紹介も充実しています2012/02/26
荏田まめ
1
日本古来の野菜を食べてみたい。2010/03/01