内容説明
奉行所跡でロドリゴ神父の踏絵シーンに泣き、大浦天主堂でキクの哀しい最期に泣き、浦上村でサチ子の被爆悲話に泣く…。作家は雨の街角で、狭い路地で、何を考え、何を見出したか?「沈黙」、「女の一生」の足跡を辿る―。
目次
「沈黙」の舞台を歩くその1 旧外海町+大村―トモギ村に栄光!
「沈黙」の舞台を歩くその2 西坂から本河内―強い者も弱い者もない
「沈黙」の舞台を歩くその3 風頭山から旧外浦町―キリストが求めたものは?
「女の一生」の舞台を歩くその1 旧浦上村―愛と哀しみの浦上村
「女の一生」の舞台を歩くその2 丸山から大浦天主堂+大篭町―キクの祈り
「女の一生」の舞台を歩くその3 雲仙・島原―あたかも殉教のなきがごとく
横瀬浦―宣教師の時代そのまま
生月―かくれ切支丹の島
平戸・五島列島―ある日、遠い海から…
著者等紹介
遠藤周作[エンドウシュウサク]
1923(大正12)年、東京生れ。幼年期を旧満州大連で過ごし、神戸に帰国後、11歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。フランス留学を経て、1955(昭和30)年「白い人」で芥川賞を受賞。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア作品、歴史小説も多数ある。1995(平成7)年、文化勲章受章。1996年、病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。