とんぼの本<br> 小堀遠州 綺麗さびの極み

個数:

とんぼの本
小堀遠州 綺麗さびの極み

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月28日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784106021442
  • NDC分類 791.2
  • Cコード C0371

内容説明

茶人として茶の湯を総合芸術に高め、作庭家として日本の庭の新しいスタイルを確立し、作事奉行として禁裏・幕府の建造物を担当。まさに、八面六臂の活躍を果たした小堀遠州。彼の愛した“綺麗さび”の世界とは何か?この万能の達人の全貌に迫る。

目次

第1章 泰平の世の茶の湯を拓く―茶人としての遠州(わび・カブキ・きれい―小堀遠州の茶の湯の系譜)
第2章 自然と人工を調和させる名手―建築家・作庭家としての遠州(江戸の“アートディレクター”小堀遠州の建築術;四通八達の庭づくり)
第3章 今に伝える「綺麗さび」のこころ―総合芸術家としての遠州(思いやりの美、「綺麗さび」)
第4章 武士から凄腕テクノクラートへ―公人としての遠州(小堀遠州とその周辺)
全国遠州ゆかりの地を巡る
小堀遠州略年譜―「平穏にして豊かなる生涯」

著者等紹介

小堀宗実[コボリソウジツ]
1956年遠州茶道宗家に生まれる。遠州茶道宗家、十三世家元不傳庵(ふでんあん)。学習院大学卒業後、大徳寺派桂徳禅院にて禅の修行を積む。1983年、副家元に就任。2001年、十三世家元を継承する

熊倉功夫[クマクライサオ]
1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学教授、国立民族学博物館教授を経て、(財)林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。茶道史、寛永文化のほかに、日本の料理文化史、民芸運動など幅広く研究

磯崎新[イソザキアラタ]
1931年生まれ。建築家。磯崎新アトリエ代表。東京大学、UCLA、ハーヴァード大学、コロンビア大学など国内外の客員教授を務める。英国RIBAゴールドメダルなど受賞。主な作品に「大分県立図書館」「群馬県立近代美術館」「ロス・アンジェルス現代美術館」「セラミックパークMINO」「有時庵」「トリノ・パラホッケー」

龍居竹之介[タツイタケノスケ]
1931年東京生まれ。早稲田大学卒業後、日刊スポーツ新聞社文化部記者を経て、1972年より(有)龍居庭園研究所所長。1990年、文化庁文化財保護審議会専門委員。2004年より(社)日本庭園協会会長。2005年より、創造学園大学客員教授。古庭園の修復整備とともに、庭園の啓蒙活動にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クレリック

5
小堀遠州は安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した大名。千利休、古田織部と続いた茶道の本流を受け継ぐ茶人であると同時に、建築家であり、作庭家、書家でもあった。つまり茶道具から日本庭園に至るまで全てをコーディネートした異才。綺麗さびと表現される彼のデザインセンスは極めて現代的で、とても江戸時代のものとは思えない。もっと知られるべき小堀遠州の入門書として良書。2024/01/23

T

3
イマイチ茶道具の良さとかわからなかったのだけど、これはどれも好きだなあ。 以下メモ P.88  さらに、「綺麗さび」には「つや」があります。「つや」とはすなわち、平和を謳歌しようとする時代に求められていた、王朝文化の古典主義的な美や均整のとれた明るく優美な装飾性、繊細で洗練された美意識……とでもいえば良いでしょうか。  具体的な例としましては、遠州が茶の湯の世界に「文学性」つまり和歌を導入したことが挙げられます。2022/03/14

takao

3
以外に派手というか斬新好みだな。2016/12/23

さんとのれ

3
美しいカラー写真満載で眼福。写真が多い分利休、織部との対比や実績など簡単に述べられているだけだけど、数ある功績のポイントだけをかいつまんでいる分逆にわかりやすかった。茶の湯、作庭などに大きな足跡を残した巨人ではあるが、名物裂の端切れを使って初めての名物裂帖を作ってしまうあたり、美の世界を本当に愛して楽しんだ人だったんだなあと勝手に親近感を感じてしまう。2014/03/07

Osamu

3
利休、織部との対比したり、遠州の好みの道具が解りやすく解説されている。 利休といえば黒楽を連想するか、遠州は白。 この美意識が遠州が江戸時代のアートディレクターと言われる所以なのだろう。2012/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/68844
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品