とんぼの本<br> 小林秀雄 美と出会う旅

個数:
  • ポイントキャンペーン

とんぼの本
小林秀雄 美と出会う旅

  • 白洲 信哉【編】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 新潮社(2002/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784106020964
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0395

内容説明

ゴッホ、セザンヌ、雪舟、鉄斎から、骨董、旅、食生活まで、残された文章を道標に、小林秀雄の美の遍歴を追体験する旅。「難しかった」小林秀雄が、ぐっと身近に感じられる一冊。

目次

ヨーロッパ美術館巡り(ゴッホとの出会い;レンブラントが拓いた近代;モネの光;セザンヌの画面に流れる音楽 ほか)
日本絵画を語る(「山水長巻」を歩く―雪舟;鷹ケ峰芸術村―本阿弥光悦・俵屋宗達;大好きだった鉄斎翁―富岡鉄斎;魂をときほぐす和音―梅原龍三郎 ほか)
骨董交遊録(小林秀雄に“狐”をつけた盟友―青山二郎;やきものがとりもった眼敵との縁―秦秀雄;せしめた彫三島の茶碗で牛乳を飲む―瀬津伊之助;ぶんどったり、ぶんどられたり、火花を散らしたライバル―白洲正子 ほか)

著者等紹介

白洲信哉[シラスシンヤ]
1965年、東京生れ。大学卒業の年に英国に留学し、帰国後は元内閣総理大臣細川護煕氏の公設秘書を務める。現在は日本文化をあらゆる角度からプロデュースし、その保存と継承に力を注ぐ。小林秀雄の長女・明子(はるこ)の長男。父方の祖父母は白洲次郎・正子
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

73
小林秀雄の孫・白州信哉が編集した本。表紙の小林秀雄の立ち姿がカッコいい。1952(昭和27)年ヨーロッパへ美術旅行をした際の1枚。日本でゴッホ「鳥のいる麦畑」の複製画に愕然とし「ゴッホの手紙」を書いた彼の目にオランダの実物は激しすぎると感じた。レンブラント、モネ、セザンヌ、ルノアール、ドガ、ゴーガン、ドラクロア、コロー、ピカソ、ゴヤ、ヴェラスケスの絵画への評論が独特で、画家の眼を意識した見方。日本絵画・骨董・ひいきの店・鎌倉の自宅などその人となりを感じさせてくれる。「お天気勾玉」のエピソードが微笑ましい。2020/01/21

19
西洋絵画、日本絵画、骨董の三章立て。小林秀雄が絵画を鑑賞するときは、表面でなくその奥に潜んでいるものを掬いとっているような印象を受ける。ゴッホの絵には狂気のあいだに正気の絵を描かなければならないという鬼気迫るものを感じる。モネの眼に映る色は壊れた光であると言い、烈しく、あらあらしく、何か性急な劇的なものさえ感じる。セザンヌの絵は音楽的。ルノアールには、根幹に描く喜びや生きる幸せを見い出す。ドガには絶望を感じる。小林秀雄は二流、三流のものを嫌悪し、一流のものだけを好んだと言い、審美眼が鍛えられる本であった。2022/12/03

しーふぉ

16
ゴッホの鳥のいる麦畑を見て衝撃を受け、その場にしゃがみこんでしまった小林秀雄。富岡鉄斎や奥村土牛など日本画も素晴らしいと再認識しました。骨董品を日常使いするなんて贅沢だけど、あるべき姿ですよね。2015/02/01

Kaho

11
小林秀雄は美と向き合うときどう愛でるのか。セザンヌは音楽を奏でるsensation(感覚)で観るのが相応しい。sentiment(感情)を通して観るのがルノアール。一番のお気に入りはルオー《春》古ぼけた家の窓が人々の眼差しと化して心をとらえて離さなかったようだ。また骨董を古美術とは言わず、使ったり触ったりすることで愛情を注ぎ込むのが秀雄流のようだ。個人的に私の心をとらえた作品はセザンヌ《帽子をかぶった自画像》ブリジストン美術館。日本に来ることはあるのかしら?2015/04/09

Mayu

8
私にはちょっと難しすぎたみたいで、あまり理解できない部分もあったのですが、洋画、日本画、骨董、と幅広く、またメジャーな画家ばかり取り上げられているので、美術鑑賞入門という感じで読むには良いのかな、と思いました。小林秀雄さんについては全く知らなかったのですが、白州家に嫁がれたというお嬢様の文章で、とても誠実な方だったのかな、と思いました。わからないながらも、ゴッホ、ルノアール、ドラクロアについては、小林さんの評価にとても共感できました。ゴーギャンの遺作が、ブルターニュの雪景色だったとは、知りませんでした。2015/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/444151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品